動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2019年11月16日

保護犬を迎え入れた漫画家が語る「ペットロス」

東洋経済オンライン


「保護犬」や「保護猫」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべるでしょうか――。ペットを飼っている人たちの間で「涙腺が崩壊した」と話題のエッセイ漫画があります。漫画家のおおがきなこさんが上梓した『いとしのオカメ』『いとしのギー』は、WEBに『イヌ日記』として、元保護犬であるオカメ(ミニチュアダックスフントのメス)とギー(元野良の雑種犬・メス)との日々を描いたものを書籍化した作品です。前回の『初めて飼う犬に「保護犬」を選んだ彼女の選択』では保護犬を飼った経緯を聞きました。今回はオカメが10歳のとき、2匹目の元野良犬のギーを迎え入れた経緯、ペットロスについて伺いました。
わが家のミニチュアダックスフントのオカメは元繁殖犬だった。保護団体によって命が救われ、4歳のとき私と出会った。そのオカメが10歳になったとき、2匹目を迎えた。元野良犬のギーである。ギーが来てから、私はWEBに犬の漫画を描き始めた。その半年後、オカメはがんになってあっという間に死んでしまった。

当たり前だが、犬は人より先に逝く。ミニチュアダックスフントの寿命は13〜15歳くらいといわれているそうだ。オカメは10歳で最期を迎えた。平均より短命だった。

ペットロスが怖くて、あらかじめ2匹目を迎え入れた
ギーは熊本から来た元野良犬だ。うちに来たときにはもう、多分1歳を過ぎていただろう。13kgある立派な雑種犬だった。


ギーは人間を怖がって縮こまり、オカメはギーにとくに関心を示さなかった
そのギーが、まだわが家にすら慣れないうちに、オカメは死んだ。まるで入れ替わりのようだった。

2匹目が欲しいと思ったのは、オカメがいなくなった後の自分たちが不安だったからである。

心細さへの不安というより、「こんなに悲しいなら、もう犬を飼うのはやめよう」と思ってしまうんじゃないかという不安だ。そういう気持ちになってしまったら、すごく寂しい。だけど、こんなに早くそのときがくるとは思わなかった。

ギーが来たのが3月。5月くらいからオカメはご飯を食べなくなり、8月終わりに「あと1カ月」と言われ、本当に1カ月後には火葬場にいた。

すべるような半年だった。看取るんだという決心だけで1カ月の日々を運んだ感じだ。


一緒に過ごした半年の間、2匹が近くにいるのはとても貴重だった。体調不良と偏食の原因がわからず、病院通いが続いていた頃(筆者撮影)
最期が苦しくないものであってほしい…
オカメは喉にがんがあり、場所が場所なだけに治療のしようもなく、あと1カ月しか生きられないとわかったときも、「嘘だ、死なないで」とも思わなかった。奇跡も望まなかったし、それまでオカメと過ごしてきた時間やオカメにしてきたことに後悔もなかった。

今思えば、ビビることもできなかったくらい残りの時間が短かったからだろう。ただオカメの最期をきちんとやるのだ、という気持ちでいた。オカメの最期が苦しくないものであってほしい、その一心だった。

やれるだけのことはやったのだ、と思っていた…

だからなのか、亡くなったときの喪失感は薄かったように思える。やれるだけのことはやったのだ、と思っていた。

ペットロスという言葉があるくらい、犬や猫などを亡くしたときは深い悲しみに襲われる。私の場合は無自覚だった。オカメがお骨になった2日後、私の前歯が欠け落ちて、初めて思った。どうやら私は弱っているぞ、と。1カ月間コンビニの食事をしていたせいだけではないと思う。

オカメが大病をしたら惜しみなく使おうと考えていた貯金も、ぼーっとしながらぽいぽいと下ろした。治療も延命もできなかったから、たくさんあった。20万円くらいを服と化粧品に使ったら、あと欲しいものはなくなった。

私はもっと一緒にいるつもりだったのだ。オカメの目が白内障で白くなったり、顔に白髪が出てくるまで、一緒にいるつもりだった。10歳じゃそこまでいかない。短くたって、あと2年は一緒にいられると思っていた。

2匹目のギーに救われた
ズドンとあいた心の穴に、入ってきてくれたのは、やはりギーだ。別に寄り添ってくるわけじゃない。ギーはまだまだ人間が怖い。


家では縮こまっているギーも、散歩に出ると大はしゃぎ。元野良の血が騒ぐのか外にいると楽しそうだ(筆者撮影)
いくらこっちが弱っていようと、毎晩オカメを思い出して泣いていようと、怖いもんは怖い。でもギーは、お散歩だけは好きだった。

オカメとサヨナラした日も、次の日も、その次の日も、ギーを連れて公園に行った。朝は私が、夜は夫が。しばらくは私も夜ついていった。ギーは本当に楽しそうで、それがめちゃくちゃかわいかった。

私は、「かわいい」という気持ちに勝るものを知らない。「悲しい」も「寂しい」も、全部「かわいい」の中にあると思った。

オカメがお骨になったとき、私と夫はすぐに頭蓋骨をなでたのだ。あんなにかわいい頭蓋骨を、ほかに知らない。死んだって、犬はずっとかわいい。


『いとしのギー』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)
ギーがいなかったら、それを忘れようとしていたかもしれない。犬がかわいいってことを、夫と私だけで思い出すのはつらいから。欠けた歯を治して、分けていた貯金通帳は生活費とゴチャゴチャになって、もうよくわからなくなっている。オカメと別れてもう1年。早いとも遅いとも思わない。ただひたすら、今もオカメはかわいいなぁと思う。

ギーとも、もう1年半だ。家の端っこで小さくなっていた野良ちゃんが、今では名前を呼ぶと寄ってくる。5回に1回は。

posted by しっぽ@にゅうす at 08:11 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛犬の「介護疲れ」にならないために|少しでも長く生きてほしいからこそ


Yahoo! JAPAN



愛犬と1日でも長く一緒にいたい。この記事では、犬の介護が必要となったときに介護疲れにならないための工夫について、いぬのきもち相談室の獣医師が解説します。

愛犬の「介護疲れ」にならないために|少しでも長く生きてほしいからこそ
介護疲れにならないために
愛犬の状態や飼い主さんの生活に合わせた介護を
老化や病気によって愛犬の介護が必要になったとき、飼い主さんのサポートで、犬が生活しやすい環境に整えてあげることができます。

しかし、犬の介護といっても食事、お散歩、日常生活のサポートとさまざまで、体の機能が衰えてくるとともに、体を支える/オムツの使用や排泄のケア/認知症対策/寝たきりの犬の体位変換/抱いて移動させるなど、お世話の範囲は幅広くなります。

それぞれの場面で役立つ介護の仕方などが書いてある本や、信頼ある情報サイトを参考にできることを取り入れて、愛犬の状態や家族の生活に合わせたスタイルの介護を目指しましょう。

愛犬の「介護疲れ」にならないために|少しでも長く生きてほしいからこそ
介護疲れにならないために
介護に疲れ気味の飼い主さんへのアドバイス
お世話に一生懸命になって疲れを溜め込んでしまうと、介護に前向きに取り組めなくなることもあるので、たまには気分転換をしませんか? 

自分だけの時間を作るために動物病院や一時預かり、訪問サービスなどを利用して、ときには介護を休んでリフレッシュしましょう。

犬の介護経験者がつづった本やブログを読んだり、同じような境遇の人と話したり、動物病院で悩みを聞いてもらうなど、人に話すと少し楽になります。

愛犬の「介護疲れ」にならないために|少しでも長く生きてほしいからこそ
介護疲れにならないために
犬の認知症ケアは、介護疲れになりやすい
認知症になった犬の介護は、飼い主さんの負担が大きく、介護疲れになりやすいですが、食事や徘徊の対策を見直すだけで、負担を軽減できることもあるので工夫をしてみましょう。

昼夜逆転や夜鳴きによって、飼い主さんが長期間の睡眠不足となっている場合は、獣医師に相談の上、夜間に犬をぐっすり寝かせてあげるお薬を処方してもらうと、この負担も軽減されます。

介護が必要となった犬のお世話は毎日続いていきます。普段から病院と話しやすい関係を築いておき、悩んだり心配なことがある場合は、かかりつけの獣医師や介護経験者に相談してみましょう。思いもよらない犬の介護のアイデアが見つかるかもしれません。

監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:05 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

災害時はペットと共に避難 専門校で訓練(愛媛県)

Yahoo! JAPAN


火災や地震などの災害に備え、大切なパートナーである動物たちと一緒に避難する訓練が松山市の専門学校で行われた。

河原アイペットワールド専門学校では、災害時にペットの安全も確保しようと毎年、訓練を行っていて今年度は学生全員が「ペット災害危機管理士4級」の資格を取得している。

訓練で火災発生の校内放送を聞いた学生や教職員は、教室や飼育室にいる犬にリードをつけたり、フクロウをケージごと抱え上げたりして、学校近くの公園まで避難していた。

河原アイペットワールド専門学校ではペットの飼い主に対し「災害時には、大切な家族の一員である動物たちと一緒に避難することを忘れないでほしい」と呼びかけている。

最終更新:11/16(土) 2:45
南海放送
posted by しっぽ@にゅうす at 08:03 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

飼っている犬や猫の年齢層、ボリュームゾーンは人間でいう50〜80代

Yahoo! JAPAN



飼い主が高齢になると、犬より猫を飼いやすい?
ペットブームが続く中、ペットの健康や介護にも関心が高まっている。
※グラフありの元記事は下記同タイトルをクリックすることで見ることができます

そこでプラネットは、ペットとして一般的な犬と猫に的を絞り、「ペットと高齢化」についてアンケートを実施した。

調査の結果、犬も猫も1割強の人が「現在、飼っている」と回答。2018年の調査結果と比べ、犬も猫も増加していた。 ここでおもしろいデータを紹介したい。





性年代別で「現在、飼っている」に注目すると、ほとんどの性年代で犬が猫を上回っていた。しかし、男性では50代、女性では60代以上のみ、犬より猫が高い。また、男性の60代以上では、犬の「現在は飼っていないが、以前飼っていた」が目立って高い。

年代が高くなると、犬より猫を飼う人のほうが増えるようだ。猫のほうが長寿で長く飼い続けているとも考えられるが、加齢に伴い、飼育に手間や体力が必要な犬よりも、手のかからない猫を飼いやすくなるのかもしれない。

飼っている犬・猫の最多年齢層は人間で言えば50〜80代
次に、飼っている犬・猫(以前飼っていた人は、最も長寿だった犬・猫)の年齢を聞いた。犬も猫も、最も高いのは「10〜15歳くらい」。想像以上に長く飼い続けるものだなという印象だ。



以前飼っていた犬・猫の最長年齢では、犬では「7〜10歳くらい」が次いで高いが、猫では「15〜20歳くらい」が続き、「20歳以上」も8%。猫のほうが長生きしているようだ。

とはいえ、犬も猫も「15〜20歳くらい」が2割近くを占めている。犬・猫の10歳は50代、15歳は70〜80代、20歳は100歳くらいに当たると言われている。飼い主がペットの健康を気遣ったり介護の心配をしたりするのも無理はないだろう。

調査機関:インターワイヤードによる、「ペットと高齢化」に関する意識調査。
期間:2019年7月12日〜7月16日、インターネットで1,101人から回答を得ている。
※2018年の調査は、2018年8月8日〜24日に実施し、3,640人が回答したものとなる。

構成/ino

@DIME
posted by しっぽ@にゅうす at 07:58 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫に依存されやすい人の特徴3つ

Yahoo! JAPAN



猫に依存されやすい人とは

猫ちゃんに依存されやすい人には共通点があります。それは簡単に言ってしまえば猫ちゃんに嫌われるような行動を控えて、逆に好かれる行動を多くとることです。そもそも猫ちゃんは人間ほど嫌われたいとか好かれたいとかを思って行動しているわけではありません。あくまで自然体で行動していますので、それを邪魔せずにこちらも自然体で接していればいずれ好かれやすい人にかわっていきます。

1.消極的な性格

猫ちゃんに依存されやすくなるためには、飼い主さんの性格も影響します。不思議なもので飼い主さんが猫ちゃんを愛そうとするあまり、積極的に構ってしまうと猫ちゃんには距離を置かれやすくなります。逆に消極的だったりそもそも猫嫌いな人ほど猫ちゃんの方から近づいてこられやすいです。

人間同士では観察し性格や特徴をつかんで付き合っていくことがコミュニケーションの基本ですが、猫ちゃんの世界ではじっと目を見つめたりすることを嫌います。遠くから気づかれない程度に観察してあげるのがいいかもしれません。構いすぎず、むしろ放っておくような勢いで接してあげると猫ちゃんにはちょうど良いでしょう。ここはぐっとこらえて下さい。

2.優しく落ち着いた人

言い換えると感情の起伏が激しくない人ともいえます。それでいてかつホンワカでいる人は基本的に動きがゆっくりです。大きな声を出すこともなく、焦ったり慌てたりもせず冷静に生活できる人のことです。猫ちゃんは警戒心のある生き物ですので急なスピードで近づいてこられたり、大きな声を出されたりすることが苦手です。猫ちゃんを見かけて「可愛いー!!」と黄色い声で近づこうとすると勢い良く逃げ出していくでしょう。優しく落ちついた性格の人はそれだけで猫ちゃんに好かれやすく依存されやすい人になりえるのです。

3.ペースを合わせる事ができる人

人にペースを合わせることができる人は猫ちゃんにも好かれやすい人です。例えば仕事で自分よりも遅いペースで仕事をする人がいたときにすぐイライラしてしまう人や目に見えて機嫌が悪くなってしまう人は猫ちゃんを相性が悪いかもしれません。

猫ちゃんは自由で自分のペースで生活をします。そしてそれを邪魔されることも嫌いです。そのため寝ているときに無理やり起こされたり、遊びたくもないのに目の前で猫じゃらしを振るわれても気乗りしません。人に合わせられる人は猫ちゃんにも合わせることができるので、好かれやすくなるのです。

まとめ

今日のねこちゃんより:コナン / ♂ / 1歳 / 雑種(ミックス) / 4.7kg

猫ちゃんの意思を尊重し付き合っていける飼い主さんが一番依存されやすいのかと思います。お互いを一番理解しているという意味で依存しているのかもしれません。そのようなパートナー関係が目指すべき関係かと思われます。
posted by しっぽ@にゅうす at 07:57 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。