動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2020年03月05日

新型コロナウイルスの影響でペットシーツも品薄? 飼い主の心得と衛生管理の基本


Yahoo! JAPAN



新型コロナウイルス感染拡大の影響で、マスクが店頭から姿を消しました。薬局店員に「マスクはいつ入荷するんだ!」とキレる人たちがいるとか。ニュースで○○がないと聞くと、不安にひきずられてパニックになってしまう人がいます。何か買いだめをしないと、ということで「トイレットペーパー」に加え、「ペットシーツ」まで品薄になってしまうのでしょうか。こういう非常時に、大切にしたい飼い主の心得とペットの排泄物の衛生管理について考えましょう。

ペットシーツが品薄のとき
空っぽの棚の写真をネットニュースやSNSで見ると、人は不安を感じる場合もあります。トイレットペーパーが品薄になっているので、次は、ペットシーツかもと買い占めてしまう心理があるのでしょうか。私の病院で「ペットシーツが品薄になっている」という飼い主もいます。

ペットシーツは、外でウンチやオシッコができる子だと、ほとんどいらないのですね。室内飼いの犬でも散歩に連れていくと、排泄をしてくる子が大半です。そのようにすれば、完全室内飼いの子もそれほどペットシーツは消費しませんね。

いまの時期 犬の散歩中の排泄のさせ方

・短時間でもいいから、散歩に連れて行く(もちろん、ウンチは取り、オシッコは水を持参して流す)。

・人混みは避けて、人があまりいないところへ。

・ドックランなどは避ける。

・散歩から帰宅したら、目や口など入らないように注意して被毛を消毒してください(アルコールをテッシュなどにつける拭く。直接、被毛にアルコールをかけないでくださいね。被毛が乾燥するまてじばらく様子を見ておく。アルコールを舐めさせないように。火気厳禁)。

・飼い主は、帰宅したらよく手を洗う。

ペットシーツ代わりになるもの
そうは言っても飼い主が仕事で留守しているときは、犬は室内にいます。その時は、ペットシーツの上で排泄をするので、ペットシーツがないと困りますね。他のもので代用することをおすすめします。

(代用品)

・使い古したタオルやバスタオル。大きな場合はペットシーツの大きさに切る。

・着古したTシャツなどを切って、ペットシーツの大きさに切る。

・新聞

・キッチンペーパー

などです。家の中で吸収性のあるものを探して代用しましょう。

犬や猫の排泄処理による衛生管理
ペットシーツが品薄だと聞くと、やはり不安になります。そしてシーツを再利用したくなりますが、それは絶対にしないでくださいね。

ウンチは、大腸菌などのばい菌が多くあるものなのでやはり速やかに処置をすることが重要です。

・ウンチは見つけたらすぐに処置する(使い捨て手ぶくろがあれば、それを使う)。

 以前からある犬や猫のコロナウイルスは、ウンチに排泄される。

・ウンチをトレイに流すときは、蓋を閉めてから流す。

・ペットシーツや上記のようにシーツに代用していたものは、速やかに廃棄する(布製品は洗って再利用しない)。

・ペットシーツなどを取り除いた後は、トレイは洗剤で洗って、よく拭いてアルコールで消毒(火気厳禁)。

・ペットシーツ以外のもので代用した場合は、オシッコの吸収が悪いので、近くにビニール袋を置いて手早く処置。

・トイレの周りを拭いたものは、洗ったりせずすぐに廃棄する。

・排泄物の処置をするときは、換気をよくしてする。

飼い主の心得
品薄状態と聞くと、買い占める癖がある人は、あなたの大好きな犬のことを何度も何度も考えてくださいね。ひとりでたくさん買ってしまうと、ペットシーツを必要としている犬に回らなくなります。飼い主が不安にならないためには、みんなが思いやりや慈悲の心を持って行動することですね。愛犬家の人は、犬に思いを馳せることができる人なので、他の人のことも考えられると信じています。

まとめ
日本は台風や地震などの災害の多い国です。

そんなときに備えて、どのようにすれば犬や猫などのペットを守れるかを考えておくことは大切です。ペットシーツなどの衛生用品は、どのように使うと、ペットも飼い主も病気にならないかを知っておくことも必要です。新型コロナウイルスは、アルコールと石鹸に弱いという性質があります。そのような科学的知識を持って、犬や猫の排泄物を処理しましょう。ウイルスや細菌は目に見えない小さなものなので、衛生管理を知らないと健康被害に合う場合もあります。

デマに惑わされることなく、冷静な判断で行動をしましょうね。やはりペットの排泄物を触ったときは、しっかり手洗いするのは、基本です。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:57 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

野良猫は毎日どう過ごしているの?

Yahoo! JAPAN



野良猫の食糧事情

猫は生来のハンターですから、野良として過ごしている猫達はネズミ、小鳥、トカゲ、カエルなどの小動物などの他、時にはゴキブリやセミなどの昆虫も餌として捕獲して食べているそうです。

しかしこれらの生き物はいつでも簡単に捕獲できるわけではなく、狩りがうまくいかなければずっと餌にありつけないこともあります。また、都会の片隅で暮らす野良猫の場合、このような生き物の数も元々そこまでたくさんいるわけではない上に、冬になればこれらの生き物達を見つけるのもさらに難しくなってしまいます。

このようなことから、野良猫達は自分で狩りをするだけでなく、人間の残した残飯をもらったりすることでなんとか命を繋ぐという方法で生き延びています。

飲み水はどうしているのか

野良猫達は食事だけでなく、飲み水も当然ながら自己調達しなくてはいけません。このような猫達は水分を雨水や水道水、用水路など様々な所から確保していますが、泥水だったり、水の中に洗剤などの猫にとって有害な物質が含まれていたりと、水を飲むことで病気になってしまう猫の多いとされています。

猫の寿命は飼育下では15年ほど生きることもあるようですが、野良の場合は5歳前後までに多くの猫がその命に終わりを迎えるとされています。

これは食料の問題や飲み水を確保するのがいかに大変であり、不衛生だったりして病気になるリスクも含んでいるか、ということを如実に表していると言えるでしょう。

野良の生活は外敵との戦いの連続

野良猫は野外で暮らしていますので当然、他の生き物達と同じテリトリーで過ごしているということになります。例えばカラスは猫の天敵として有名ですが、カラスは電柱などに停まっていつも餌となる対象を探しています。

このカラスは見るからにか弱い子猫だけでなく、体調を崩したりして弱っている様子の大人の猫も標的にすることがあります。カラスは弱っている猫をクチバシで執拗に突っつき、結果命を奪い捕食するのです。

また、この他にも地域によっては青大将などの蛇、トビなどの猛禽類に狙われたりすることもあります。さらに野良猫の脅威となる存在はこのような野性で暮らす動物達だけでなく、道路を走る車、猫を虐待しようと考えている人間など様々です。

まさに野良猫の生活は、気を抜くことができない外敵との攻防に明け暮れる日々、と言ってもいいかもしれません。

過酷な冬は辛く危険な季節

猫は毛がモコモコしていますから暑い夏も苦手ですが、本来猫はエジプトなどの地域で暮らしていたとされることから寒い冬もとても苦手です。猫達は冬になると民家の庭に置いてあるダンボール、軒下などでなるべく寒風を避けて過ごしたり、家族や兄弟の猫が他にいる場合はその猫達とくっつき合ういわゆる猫団子状態になって冬をしのぐこともあるようです。

また他にも、車の下に隠れて寒さを避けていたりすることもありますが、中には寒さからエンジンルームに入り命を落としたり(ボンネットを叩き猫バンバンするのはこのため)下にいることに気づかれず、車にひかれてしまうというケースもあり、寒さだけでなく、そういった危険があることも野良猫にとって冬が過酷である理由の一つと言えるでしょう。

まとめ

今日のねこちゃんより:キツネ♂ / 10歳 / 茶トラ / 5kg

いかがでしたか?野良猫の暮らしは人間が考えているよりもずっと過酷なようです。もしもこれが人間に飼われ、普段から可愛がられている猫だとしたら、とてもではないですが生きていくことは難しいでしょう。

このようなことからたとえ飼い猫であったとしても、迷子になったりして野良の生活を強いられることのないように、十分に気をつけてあげなくてはならないでしょう。

また、もしも野良猫を近所で見かけて仲良くなり、保護が必要と感じたのであれば、そのような猫達を家族に迎えてあげることも、猫の幸せに貢献することかもしれません。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:26 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アマミノクロウサギなど希少動物が4匹が相次いで死亡 鹿児島県徳之島

Yahoo! JAPAN



世界自然遺産登録を目指す徳之島で今年1月、アマミノクロウサギなどの希少動物4匹が道路上で死んでいるのが見つかりました。いずれもネコが原因とみられています。


環境省徳之島管理官事務所によりますと、ことし1月20日から25日にかけて徳之島町や天城町で国の特別天然記念物のアマミノクロウサギと絶滅危惧種のケナガネズミの死骸が2匹ずつ相次いで発見されました。

いずれも子どもの個体で首をかみ切られており、環境省がDNA検査を依頼した結果、すべての死骸からネコのDNAが検出されたということです。

今のところ野生化したノネコなのか野良猫なのかは分かっていませんが、環境省徳之島管理官事務所では、住民にネコを家の敷地から出さないなど、注意を呼びかけています。

徳之島では去年9月、二日間であわせて8匹のアマミノクロウサギが死んでいるのが見つかり、いずれも犬によるものと見られています。

鹿児島テレビ
posted by しっぽ@にゅうす at 03:24 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬にとっての『最高の飼い主』になるための方法3つ


Yahoo! JAPAN


犬にとっての『最高の飼い主』って?

今回は犬にとっての『最高の飼い主』になるための方法をご紹介していきますが、その前に、犬にとっての『最高の飼い主』とは何でしょうか。

もちろん、飼い主さんそれぞれに犬にとっての『最高の飼い主』像があると思います。毎日散歩に連れて行くこと、手作りのごはんを作ってあげること、たくさん愛犬との時間を作ってあげること…。様々な要素があるかもしれませんね。

しかし、どれにも共通して言えることは、『愛犬が幸せを感じられる』ということではないでしょうか。愛犬にとっての幸せは、その犬によって異なります。散歩が好きな子もいれば、ごはんが大好きな子もいます。

今回はそんな愛犬が幸せを感じられるような飼い主になるために、ぜひ実践していきたい方法をご紹介していこうと思います。

犬を幸せにする飼い主になるための方法

先ほどお話ししたように、『最高の飼い主』とは『犬を幸せにする飼い主』とイコールだと考えます。そのため、ここでは愛犬を幸せにする飼い主になるために、ぜひ日常的に取り入れてほしい方法を大きく3つに分けてご紹介していきます。

1.犬の習性などを積極的に学ぶ

犬について勉強をすることは、『最高の飼い主』になる上で必要不可欠です。程度の差はあれど、皆さんも愛犬を迎え入れる際、本やネットの情報など、様々な媒体から犬に関する知識を学んだのではないでしょうか。

『最高の飼い主』になるためには、基本的な犬のお世話はもちろんのこと、犬が持つ本能的な習性や健康状態を維持するために必要な情報を学ぶことが大切です。特に、犬と人間は言語が異なるため、犬の習性を理解することは、一緒に暮らす上でとても重要です。

犬のちょっとしたしぐさや動作1つから、そのときの心理状態をある程度理解したり、本能的にどのような遊びを取り入れたりすることで、愛犬が楽しめるかを理解することも、犬が幸せを得るためのヒントになり得ます。

このようなヒントを積極的に学ぶことで、愛犬に幸せを感じてもらえるような『最高の飼い主』になることができるのです。

2.毎日違う刺激を取り入れる工夫をする

毎日行うお世話。散歩やごはん、排泄物の処理…挙げればキリがないですよね。そんな日常のお世話の中にも、毎日違う刺激を取り入れる工夫をすることで、愛犬に幸せを感じてもらうことができますよ。

例えば、好奇心旺盛な犬であればお散歩のルートを少し変えるだけでも幸福につながります。毎日同じルートではなく、時々、いつもとは違うルートに連れて行ってみたり、休日には少し遠くまで連れて行き、普段とは全く違う場所を散歩させたりするのもいいですね。

また、毎日同じドライフードを食べさせているご家庭は多いでしょう。しかし、それでは飽きてしまうため、時々ウェットフードに変えてみたり、手作りごはんを作ってみたりするなど、変化をもたらすことで、贅沢な気分を味わわせてあげることができます。

大きな変化でなくても良いのです。些細な、そして愛犬が楽しい、嬉しいと感じられるような変化をところどころにちりばめることで、何の変哲もない日常が、愛犬にとって特別な日に大変身するのです。

「毎日違うことをしないと」と考え過ぎてしまうと、飼い主の負担になってしまいますので、時々、思い立ったときに行う程度でも十分ですよ!

3.スキンシップタイムを毎日設ける

皆さんは毎日愛犬とのスキンシップタイムを設けていますか?仕事をしている方であれば、なかなか愛犬とスキンシップを取ったり、遊んだりと時間を作れていない…という人も多いかもしれません。

しかし、飼い主との触れ合いは、犬にとって最も愛を感じられる行為とも言えます。そのため、15〜30分など、少しの時間でもいいので、愛犬と向き合う時間を設けてあげてほしいのです。「いつもお留守番してくれてありがとう」「大好きだよ」という気持ちをスキンシップやコミュニケーションという形で取り入れるだけでも、犬は幸せや充実感を得ることができると言われています。

どうしても帰りが遅くなってしまい、時間が取れないという場合は、散歩中に声かけを多めにしてみたり、少し小走りをしてみたりと変化を付けたコミュニケーションを加えるだけでも違いますよ!

まとめ

犬にとっての『最高の飼い主』になるための方法とは、実は至ってシンプルなものです。どれだけ愛犬に愛情を注ぐか、その愛情をどのような行動で伝えるかがポイントとなってきます。ぜひ愛犬に幸せを与えられるような『最高の飼い主』になるため、今回ご紹介した方法を少しずつ、意識しながら実践してみてくださいね!
posted by しっぽ@にゅうす at 02:27 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

動物治療に使われるアニマルアロマテラピー、2つの役割

Yahoo! JAPAN


アロマテラピーとは、香りを用いてリラクセーション効果などをもたらす民間療法の1つだ。人間だけでなく、猫にとってもプラスの効果があるというが、使う際には注意が必要だ。今回は猫と“香り”の関係について解説します。

 植物から抽出した香り成分の精油(アロマオイル)などを使って、心身の治療を行うアロマテラピー。

 最近では、“アニマルアロマテラピー”として、動物の治療にも取り入れられている。東京・表参道にあるアニマル・ケアサロン フローラの医院長・中桐由貴さんによると、アニマルアロマテラピーの役割には、大きく次の2点があげられるという。

【1】イギリス式の精油の香りによるリラクセーションを目的としたもの。
【2】フランス式の精油の成分を化学分析して治療の補助に使うメディカルアロマテラピー。

「アニマルアロマテラピーで期待できるのは、自律神経の安定です。香りの情報が鼻から入り、自律神経系を司る視床下部に伝わると、内分泌系や免疫系の機能が整い、ストレスなどによる不調の改善につながります」(中桐さん・以下同)

 猫もストレスが原因で不調に陥ることがよくある。心身共にリラックスできる香りで満たされた環境は、猫の健康にも効果が期待できるようだ。

リラクセーションを目的としたアロマテラピーの場合、体内に入る精油の成分濃度は0.02〜2%。一方、病気の予防や治療として使う場合は10%以上と濃度が高いため、専門家の指導が必要。

 アニマルアロマテラピーには、治癒力を引き出す効果もあるという。

「私のサロンでは、精油を、かゆみや外傷などの皮膚症状をはじめ、咳などの呼吸器系の症状、痛みの緩和などにも活用しています」

 さまざまな効能が期待できる精油だが、猫の前では取り扱いに注意が必要だという。

「雑食である人間や犬と、肉食の猫では、代謝の仕組みが違います。植物成分を分解する能力が猫は低いんです」

 精油の成分が体内に入っても分解しやすい人間や犬と違い、猫は分解しづらいため、大量に体内に入ると、吐き気や下痢などの中毒症状をはじめ、ふらつきや興奮などの神経症状、かゆみや痛みの症状などが出るという。

「香りを楽しむくらいなら、精油の量も微量なので問題ありませんが、マッサージ用になどと、素人判断で高濃度の精油を猫の体につけるのは危険です。必ず、獣医師やアニマルアロマテラピーに詳しい専門家の指導を受けて正しく使いましょう」

 癒しのアイテムで病気をさせてしまったら元も子もない。精油も“薬”だと思って、用法用量を正しく守ろう。

※女性セブン2020年3月12日号
posted by しっぽ@にゅうす at 01:26 | 動物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。