動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2020年03月10日

北海道知事・鈴木直道(38)、愛犬「まめ」から教わる政治家としての姿勢


Yahoo! JAPAN



新型コロナウイルスの対応をめぐり、北海道知事・鈴木直道氏(38)が全国から注目されている。鈴木知事には、かわいがる愛犬がいる。

【写真】この記事の写真を見る(4枚)

「財界さっぽろ」が発刊する犬情報誌「 わんハート Vol.16 (2019年10月25日発売)」には、鈴木知事が登場。愛犬・まめ(柴犬・6歳・♀)と触れあう素顔や、犬への想いを語っていた。

 現在、寝る暇もないほど新型コロナウイルス対応に追われる北海道の若きリーダー。愛犬と戯れる貴重なショットを紹介したい。

(年齢・肩書きなどは掲載当時のものです)

◆ ◆ ◆

夕張にはまめのお父さん、お母さんがいっぱい
「まめは家族であり、同志です」

 2019年4月に北海道知事に就任した鈴木直道氏は、2011年から8年間、夕張市長を務めたことでも知られている。

 当時から一緒に暮らす愛犬のまめちゃん。迎えたきっかけは、夫人の希望だった。

「私は実家で犬と暮らしたことがあり、老犬の世話の大変さや、亡くなる辛さを経験している。終生飼育の大切さを話し合い、柴犬を探すことになった」と鈴木知事は振り返る。

 訪れたのは札幌市内のブリーダー。柴犬ブームで、実はまめちゃんも海外から予約が入っていたとのこと。しかしブリーダーに「せっかくのご縁。夕張で暮らして欲しい」と背中を押され、めでたく鈴木家の一員になった。

「目指す姿勢は犬。一瞬を全力で生きたい」

 多忙な鈴木知事と夫人。双方が家を離れるときには、多くの家庭に助けられたと言う。

「年齢的に『もう犬は飼えない』というご夫妻が、交互にまめを預かってくれた。夕張にはまめのお父さん、お母さんがいっぱい」と笑う知事。

「私はなかなか散歩にも行けないが、どんなに疲れて遅く帰宅しても、まめは大喜びで出迎えてくれる。犬はいつも一瞬を全力で生きており、私の目指す姿勢でもある」(鈴木知事)

鈴木知事の考える「動物愛護」とは
 また同誌では「動物愛護」に関しても、自身の考えを下記のように語っていた。

――災害時のペット対策について。

「ペットは家族。同行避難できる体制を強化していかなければと思う。現在はまだ市町村によって受け入れ態勢に差があるため、共に考えていきたい。一方、避難場所には動物の苦手な人やアレルギーを持つ人がいる可能性もある。相互を守る策が必要だと考える」



――殺処分や保護犬ゼロに向けて、課題は。

「犬と暮らす者として、飼育放棄や虐待の報道はとても胸が痛い。動物は可愛いが、計画的に迎えなければ、不幸な結果を招くこともある。最期まで共に生きる覚悟を持ってほしい。北海道全体で動物愛護や終生飼育の意識を高める啓発をしながら、保護団体の方々とも協力し、不幸なペットをなくしていきたい」



――近年、ペット用の道産フードが増えていることについて。

「我々人間と同じく、ペットフードの地産地消も賛成したい。我が家のまめにも、エゾシカジャーキーなどを与えている。道産ジビエなどを使用したフードから、北海道の魅力を発信していきたい」

 ◆ ◆ ◆

 香港では、新型コロナウイルスが犬にも感染したと報道されている。3月14日(土)発売の 「財界さっぽろ」4月号 では、新型コロナウイルスをめぐる道内の影響などを特集する。飼い主がウイルス感染した際のペットへの対処法も掲載予定だ。

「財界さっぽろ」編集部
posted by しっぽ@にゅうす at 08:07 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットの防災対策コンテンツ。日本気象協会と日本動物愛護協会


Yahoo! JAPAN



日本気象協会は日本動物愛護協会の協力のもと、「トクする!防災」において、ペットの飼い主に向けた愛犬や愛猫のための防災対策コンテンツを公開した。

【この記事に関する別の画像を見る】

同コンテンツでは、ペットを守るための備えをまとめた「備蓄の心得」と、ペットと避難するための備えをまとめた「避難の心得」を紹介。

備蓄の心得では、ペットを守るために日頃からできることの参考として、「ケージ・キャリーバッグ等には飼い主の連絡先も忘れずに」などのポイントを交えたチェックシートを掲載している。

避難の心得では、ペットと飼い主が避難経路に慣れておくために日常から取り入れられる防災アクションや、「同行避難」について解説している。

また、ペットと安全に避難するためには飼い主自身の安全が重要であるとし、ペットのための備えとともに、、飼い主自身のために常に一定量の食料を家に備蓄しておく「ローリングストック」の実践を推奨している。

日本気象協会はトクする!防災にて、防災アクションに対してちょっとしたおトク感や気軽さをプラスする取り組みを行ない、防災対策への興味・関心を高め、自分や家族の身を守る備えをしながら、安心につなげていくことを目指す。

Impress Watch,加藤綾
posted by しっぽ@にゅうす at 08:06 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ヒヤっとしないために! 猫のために日頃からできる脱走対策

Yahoo! JAPAN



「いつも大丈夫だから、今日もちょっとだけ……」と、愛猫をベランダに出している飼い主さんは必読です。猫の大きなケガの原因の一つは交通事故と高所からの落下による骨折というのをご存知ですか?  
愛猫を守るために、今日から実践できる対策をご紹介します。

ヒヤっとしないために! 猫のために日頃からできる脱走対策
ケガ・骨折データ
大きなケガの原因は交通事故と落下です!
飼い猫のケガの原因として多いものをご存知でしょうか?  実はほとんどのケガの原因は、交通事故とベランダなどの高所からの落下によるものなのです。

アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」の、家庭どうぶつに関するさまざまなデータをまとめた『家庭どうぶつ白書2016(※)』のデータによると、猫のケガ全3712件のうち、骨折が394件と全体の1割ほどを占めていることがわかりました。内訳は骨盤が4件、後肢が64件、前肢が94件、残りの232件はそれ以外の部分となっています。

交通事故と落下事故では、外傷を負うだけではなく、骨と内臓にまでダメージが及ぶこともあります。最悪の場合は死に至ることも。万が一の事態に備えて、事故を防ぐ対策をしていきましょう。

※対象/2014年4月1日〜2015年3月31日の期間中に保険契約が開始された猫6万7882匹

ヒヤっとしないために! 猫のために日頃からできる脱走対策
窓辺のらいかちゃん
今日から実践!事故防止のための脱走対策
愛猫のケガには、飼い主さんが日頃からちょっとだけ注意すれば防げるものもあります。愛猫が大きなケガをして痛い思いをしないために、何をすればよいのでしょうか。すぐに始められる脱走対策をご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

・玄関に近づかせないようにしよう
脱走による交通事故や落下事故から愛猫を守るには、まずは室内飼いを徹底し、脱走しないように対策することが重要です。玄関を開けた際に外に出てしまわないように、玄関の開閉時には愛猫が玄関に近づけないような工夫をするのがおすすめです。
外の世界では、脱走中に遭遇したほかの猫とケンカになってしまうこともあります。脱走対策を完璧にしておくと、ケンカによる外傷も防ぐことができますよ。

・ベランダに出さないようにしよう
愛猫をベランダに出さないようにしましょう。ベランダに出られないようにすることで、落下事故を防ぐことができます。愛猫が自ら網戸を開けてベランダから脱走しないように、ストッパーなどを付けておくことをおすすめします。

ヒヤっとしないために! 猫のために日頃からできる脱走対策
スコティッシュフォールドのアグちゃん
ふだんの心がけが愛猫を守る
飼い主さんの「ちょっとだけなら大丈夫」という気持ちが、愛猫の大事故につながるかもしれません。かわいい愛猫に辛い思いをさせないためにも、日頃から万全の脱走対策を心掛けるようにしましょう。

参考/「ねこのきもち」2017年12月号『データで見る 愛猫を守るためにできることが見えてくる!イマドキ猫の健康事情』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
文/Yumi
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:04 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大切な愛猫のために 知っておきたい防災対策 非常袋を備える場所は?

Yahoo! JAPAN


非常用袋の保管場所にも注意したい
 東日本大震災から9年が経ちます。また、ここ数年は甚大な被害をもたらした大型台風など、さまざまな自然災害に見舞われています。避難に備え、防災グッズや非常袋を用意しているという方も多いと思いますが、猫を飼っている人の中には、どんなものを用意しておけば良いか心配に思っている人も。「猫を飼っている人が揃えたい防災グッズ」について、2回に分けてご紹介。2回目は「あると便利なもの、普段から備えておくこと」についてです。

【画像】猫と避難する時に気をつけること ケージに慣れさせるコツ

 ◇ ◇ ◇

 非常袋は1か所に置かず、優先順位別に家の数か所に置いておくことがポイント。また、せっかく用意してもいざ必要な時に「どこにしまったっけ?」とならないよう、収納場所を家族で共有しておきましょう。

・玄関……
 最優先の持ち出し品は玄関がおすすめ。壁面フックなどを使って掛けておくとすぐに持ち出せます。また玄関に物を置きすぎると、いざという時にどれを持ち出せばいいのか混乱したり、避難の妨げになることも。玄関の整理は普段から心掛けたいですね。

・クローゼット、押し入れ……
 クローゼットや押し入れの場合は、取り出しやすい手前側に置いてお良いでしょう。普段使うものではないのでつい奥底にしまい込みたくなりますが、手前に置いておくといざという時に慌てません。

・屋外倉庫……
 屋外に倉庫がある人はそちらに置いておくのもおすすめ。家が崩壊してしまっても取リ出せます。すぐに持ち出さなくてもいい避難用大型ケージなどがある場合は、こちらに置いておくといいでしょう。ただし、フードは高温や湿気に弱いので屋内がベスト。

・自家用車……
 屋外倉庫同様、家が崩壊してしまっても取り出せます。ただキー自体がなければ取り出すことができないので注意が必要。

大切な愛猫のために 知っておきたい防災対策 非常袋を備える場所は?
ケージ入る猫。非常用グッズとの持ち出し後のこともあらかじめ考えておくと良い(写真はイメージ)【写真:写真AC】
猫と非常用グッズを持ち出す時のポイント
 猫と非常用グッズを同時に持ち出すことは簡単ではありません。少しでもスムーズに運べるよう、両手はなるべくフリーにしておきましょう。背負えるものは背負い、斜め掛けできないバッグはあらかじめショルダーベルトを装着しておくなどの工夫をすると、いざという時に役立ちます。

「避難時に家族がいた場合には誰が何を運ぶか」といった担当も決めておくのをおすすめします。特に多頭飼いの場合は手分けが必要です。逆に、自分1人だった場合のことも考え「どれをどう運ぶか」など、さまざまなシチュエーションを想定しておくことも大切です。

 ついあれこれ持ちだしたくなりますが、実際に運べる量は限られています。目安として持ち出す荷物の重さは、女性が10kg、男性は15kg以内にしておきましょう。もちろん、猫の体重とキャリーバッグの重さも入れて計算してください。


普段からできる工夫と避難時に代用できるもの
 スムーズに避難するために、普段からできる工夫はたくさんあります。まずは猫をケージに慣れさせておくこと。日ごろから身近に置いておき、自由に出入りさせておくのがポイントです。また猫が脱走した時のことを考え、「マイクロチップ」を埋め込んで置いたり、名前・去勢有無・飼い主の情報などが記された「ネームタグ」をつけておくのも良いでしょう。

 徒歩で避難する時のルートの確認も大切です。焦らず安全に避難するためにも、避難所までのルートをいくつかシミュレーションしておきましょう。

 生活に必要なものすべてを持ち出すことは難しく、避難時は他のもので代用する必要があります。例えば、猫用のトイレはダンボールにゴミ袋を敷き、土や砂を敷き詰めたり、新聞紙を細く切り裂いて入れ込んでも良いでしょう。フード皿や水皿は地味ではありますが、必ず必要なもの。ペットボトル・牛乳パック・新聞紙・紙があれば作ることができます。ペットボトルは側面を切り取ることで、牛乳パックは縦半分に切ることでお皿・水皿の代わりになります。

猫ねこ部
posted by しっぽ@にゅうす at 07:58 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬が噛む理由を犬の気持ちで考えたら、やめさせ方がわかった

Yahoo! JAPAN



愛犬がブラッシング中やトイレシートの交換中などに、噛んでくることはありませんか?  犬が人を噛むとき、一体どんなことを考えているのでしょうか。今回は、犬が噛む理由について解説します。犬が噛む理由がわかれば、解決方法も見つかるかもしれませんよ!

犬が噛む理由を犬の気持ちで考えたら、やめさせ方がわかった
ブラシに噛み付くチワワ
どうしてブラッシング中に噛むの?
ブラッシングや爪切りのとき、愛犬が噛んだり、噛むようなしぐさをしたりするなら、それは「嫌なことから早く逃げたい」という気持ちが原因でしょう。一見、攻撃的なしぐさに見えますが、これは早く逃れようとする逃避的行動です。

犬が噛む理由を犬の気持ちで考えたら、やめさせ方がわかった
おやつを与えながら
おやつを与えながらブラッシングして
嫌がる犬に無理やりブラッシングを続けると、ブラッシング中に噛むことが習慣化してしまうので注意してください。

ブラッシング中に噛むのは、慣れていない証拠ですので、おやつを与えながらブラッシングをして「ブラッシングは楽しいこと」と覚えさせましょう。最初はブラシを見せるだけでもOKです。徐々にブラッシングできる箇所を増やしていくと◎

犬が噛む理由を犬の気持ちで考えたら、やめさせ方がわかった
トイレシーツに噛み付く
トイレシーツを交換中に噛むのはなぜ?
お気に入りのおもちゃやボールなど、まるで宝物のように部屋の隅に隠す、コレクターの性質を持つ犬がいるのですが、実はトイレシーツもコレクションの対象になることがあります。

飼い主さんにとっては単なる日用品ですが、愛犬にとっては大切な宝物。トイレシーツの交換中に愛犬が噛むのは、飼い主さんが「取り上げようとしている」とカンチガイし、必死に抵抗しているのです。

犬が噛む理由を犬の気持ちで考えたら、やめさせ方がわかった
ハウスしている犬とシートを変える飼い主
愛犬に気づかれないように交換を
いくら飼い主さんであっても、愛犬のコレクションの対象を変えることは難しいです。

また、無理に交換すると愛犬の執着を強めることにもなるので、トイレシーツを交換する際は、愛犬を別の部屋に移動したり、ハウスなどに入れたりするのがおすすめ。
愛犬に気づかれないように、処理&交換しましょう。

犬が噛む理由を犬の気持ちで考えたら、やめさせ方がわかった
飼い主さんの足を噛む犬
突然、人の手や服を噛むのはどうして?
突然、愛犬に手や足、服などを噛まれると、「気に入らないことでもあったのかな?」と考えがちですが、たいていの場合は退屈しのぎに噛んでくるもの。

愛犬にとって、ものを噛むことは楽しみであり、心を落ち着かせることでもあります。また、脳にも良い刺激になるのだとか。飼い主さんと遊びたい気持ちが高まって、つい噛んでしまうのでしょう。


愛犬が突然噛んできたら無視して
愛犬が突然噛んできたら、慌てずにその場を離れ、反応しないようにしましょう。騒いだり叱ったりすると、愛犬は自分の行動に飼い主さんが反応してくれたと思って、噛むことを遊びとカンチガイしてしまいます。

また、ふだんからヒモの引っ張りっこをするなど、噛ませる遊びを充分に取り入れることも予防になりますよ。今回は、3つのシーン別に犬が噛む理由を解説してきました。愛犬の噛む気持ちを理解して、上手に対処しましょう!

参考/「いぬのきもち」2016年4月号『困りごと解決のヒントに!犬のアタマの中をのぞいたら 吠え・噛みの理由がわかった』(監修:犬のしつけ教室 DOGLY代表 日本動物病院協会認定家庭犬インストラクター 荒井隆嘉先生)
文/ishikawa_A

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 07:48 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。