動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2020年03月16日

飼い主さんなら用意しておきたい災害グッズとは

Yahoo! JAPAN



突然ですが、みなさんは非常用の持ち出し袋を用意していますか?  愛犬と暮らす家庭の場合、犬を飼っていない家庭とは異なった災害グッズの準備が必要です。

地震などの自然災害は、いつ起こるか分からないもの。前もって非常用の持ち出し袋を用意しておけば、避難しなければならないときでも気持ちにゆとりができてスムーズに避難できます。

ここでは、『いぬのきもち』編集部がおすすめする、愛犬のために非常用持ち出し袋に入れておきたい15の災害グッズを紹介します。

@ フード類
災害時は、愛犬もストレスを感じていることが多いので、食べ慣れたものだと安心できます。賞味期限に気をつけて、最低でも1週間分は用意しておきましょう。療法食は、災害時には入手が難しくなる場合もあるので、必ず用意しておきましょう。

A 水
人にとっても犬にとっても重要な水。最低でも1週間分の水を、人用と合せて常備しましょう。

B トイレシーツ
水分を吸収できるので、緊急時にはタオルとして使うこともできます。

C ウンチ袋
避難所にはさまざまな人が集まるので、飼い主さんがマナーを守ることも大切です。
どこでも愛犬の排泄物を回収できるように常備しておきたいグッズです。

飼い主さんなら用意しておきたい災害グッズとは
クレート
D クレート
愛犬を運ぶときに役立つほか、避難先でも愛犬が落ち着けるスペースとして使うことも。
愛犬が入ったクレートを風呂敷や布で包むと、視線や音を遮ることができ、愛犬を落ち着かせることもできます。

E ペット用ウェットティッシュ
断水している状況でも愛犬の足や体を拭くことができます。

飼い主さんなら用意しておきたい災害グッズとは
折りたためるボウル
F 折りたためるボウル
災害時には十分な数の食器がないこともあります。愛犬のフードや水を入れるボウルを持っておいて損はないでしょう。折りたためるシリコン製なら、携帯しやすくて割れません。

飼い主さんなら用意しておきたい災害グッズとは
ワクチンや狂犬病の証明書コピー
G ワクチンや狂犬病の証明書コピー
避難時には、証明書を持参したほうが避難所での手続きがスムーズになります。

H 愛犬のことを詳しく記した手帳など
避難所ではボランティアや獣医師が愛犬のお世話や診察をしてくれることも。愛犬のことを伝えるときに、手帳などがあると便利です。

I 常備薬
療法食同様、災害時には入手困難になる可能性も。持病がある犬ならば、2週間分ほど用意しておくと安心です。


J 予備の首輪とリード
避難中に壊れたり切れたりしたときに、代わりのものを探すのは難しいため、予備があるといいでしょう。ネームタグなどをつけておくと、愛犬が迷子になったときに役立ちます。

K タオル
毛布代わりに体にかけたり、クッション代わりに地面に敷いたりと、何かと便利なグッズ。いろいろなサイズがあると使い勝手がいいでしょう。

L ポリ袋
ゴミをまとめるだけでなく、いざというときには水を運ぶときに役立つこともあります。

飼い主さんなら用意しておきたい災害グッズとは
愛犬の写真
M 愛犬の写真
愛犬が迷子になったとき、ポスターを作ることができます。また、保護された愛犬を迎える際の証明にもなるので、念のため愛犬といっしょに写っているものを用意しておくといいでしょう。

N カラビナ(金属リング)
愛犬を、手すりや柱などに、一時的につないでおくときに重宝します。

愛犬のための災害グッズ、参考になりましたでしょうか。
非常用の持ち出し袋を用意していなかった方は、紹介した災害グッズを参考にしてみてください。すでに用意していた方も、足りないものはないか、食べ物が古くなっていないか、壊れているものはないかなど、チェックしてみてくださいね。

参考/「いぬのきもち」2017年『愛犬の緊急時対策マニュアル』(監修:犬のしつけ教室DOGLY代表 荒井隆嘉先生)
文/UTAにゃん

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:44 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なぜ大型犬は小型犬よりも短命なの? 考えられている3つの理由とは

Yahoo! JAPAN


「大型犬は小型犬よりも寿命が短い」というのを聞いたことがある人も多いことでしょう。しかし、なぜ大型犬が短命の傾向にあるのか、その理由まで知っているという方は意外と少ないかもしれません。

今回は、一般的にいわれている大型犬の平均寿命と、大型犬が短命な3つの理由について解説します。

なぜ大型犬は小型犬よりも短命なの? 考えられている3つの理由とは
笑顔のグレート・デーン
大型犬の平均寿命は?
ゴールデン・レトリーバーやシベリアン・ハスキー、秋田犬、バーニーズ・マウンテン・ドッグなど、一般的に体重が25kg以上の犬種が「大型犬」と分類されます。

一般社団法人「ペットフード協会」が行った「平成27年全国犬猫飼育実態調査」によると、中・大型犬の平均寿命は「14.02才」。犬種別の平均寿命の目安としては、下記のようになっています。

・ラブラドール・レトリーバー:「12〜13才」
・シベリアン・ハスキー:「11〜13才」
・ゴールデン・レトリーバー:「12〜13才」
・ドーベルマン:「10〜11才」
・ジャーマン・シェパード・ドッグ:「10〜12才」
・グレート・ピレニーズ:「10〜12才」
・セント・バーナード:「8〜10才」

小型犬の平均寿命は?
同調査によれば、大型犬の平均寿命が「14.02才」なのに対し、小型犬の平均寿命は「14.62才」と算出されています。大型犬よりも、やや平均寿命が長くなります。

なぜ大型犬は小型犬よりも短命なの? 考えられている3つの理由とは
見つめるボルゾイ
大型犬が小型犬よりも短命な3つの理由
大型犬が小型犬よりも短命は理由について、一般的には下記の3つのような理由が挙げられるとされています。

@成長スピードが早い
1つ目の理由は、大型犬のほうが成長スピードが早いということ。このことについて、人の年齢に換算しながら見ていきましょう。

まず大型犬から。諸説ありますが、大型犬は1才で人の12歳くらいの年齢に相当すると考えられています。1才からは成長スピードがやや緩やかになり、1才以降の大型犬の「人年齢」は、下記のように算出できます。

【計算方法】
12+(犬の年齢ー1)✕7=「大型犬の人年齢」

続いて、小型犬。こちらも諸説ありますが、小型犬が1才になると人の17歳くらいに相当するといわれています。小型犬も1才からは成長スピードが少し落ちる傾向にあり、人年齡は下記のように算出できます。

【計算方法】
(犬の年齢+4)✕4=「小型犬の人年齢」


大型犬は大きな体を維持するために、小型犬よりも多く細胞分裂している
上記の計算式で大型犬、小型犬それぞれの「人年齢」を算出すると、4才を過ぎた段階で大型犬のほうが「人年齢」が少しずつ高くなることがわかります。つまり、大型犬は小型犬よりも「成長スピードが早い」ということになるのです。

この理由にはいくつか見解があり、まだあまり解明されていません。そのうち1つの見解としては、大型犬は大きな体を維持するために、小型犬よりも多く細胞分裂していることが関係している可能性があるのではないか、と考えられています。

細胞分裂の回数が増えるとガン細胞の発生率も高めるため、そのことも大型犬のほうが寿命が短いとされる理由でもあるようです。

なぜ大型犬は小型犬よりも短命なの? 考えられている3つの理由とは
笑顔のグレート・ピレニーズ
A臓器比率の違い
また、大型犬と小型犬を比較してみると、体の大きさに比べて心臓などの臓器が小さいことがわかっています。これによって日常的な体の負担が大きくなり、細胞の老化を早めている可能性があるとも考えられています。

B遺伝子の違い
大型犬が短命だとされるもう1つの要因は、遺伝子の違い。犬の体の大きさは、「IGF-1遺伝子」による「IGF-1因子(=成長ホルモンの一種)」が決定しているという説があります。

この「IGF-1因子」の分泌が多いほど体が大きくなり、短命になる傾向があるという考え方です。つまり、体の大きな大型犬はこの「IGF-1因子」の分泌が多く、短命になる可能性があるということに。

30〜35kgを超えると「超大型犬」といわれることがあり、バーニーズ・マウンテン・ドッグやグレートデンなどがそれに該当します。これらの犬種がほかの犬よりも短命だといわれるのは、「IGF-1因子」が関係している可能性も考えられます。

なぜ大型犬は小型犬よりも短命なの? 考えられている3つの理由とは
くつろぐバーニーズ・マウンテン・ドッグ
大型犬の健康寿命に役立つお世話のポイント4つ
上記のように、大型犬が小型犬よりも短命だとされる理由には、さまざまな要因があるようです。しかし、大型犬をはじめとする犬全体の平均寿命は、近年延びつつあります。

「大型犬は寿命が短い」と気にしすぎず、前向きに向き合っていきましょう。日頃のお世話では、次のようなことを飼い主さんは意識してみてください。


@室内は滑りにくい工夫をしよう
室内で大型犬を飼っている場合、床が滑らないかどうかを気にしてあげてください。床がフローリングなどで滑りやすいと、ひざ関節を痛める恐れがあります。とくに大型犬は前足に負担がかかりやすく、関節炎の発症リスクが高くなるのです。

対策として、犬が動き回る部屋には厚いカーペットやラグを敷いたり、ペット用の滑り止め材を塗ったりして、足元が滑りにくくなる工夫をしましょう。

なぜ大型犬は小型犬よりも短命なの? 考えられている3つの理由とは
怒り顔のシベリアン・ハスキー
A肥満には注意しよう
運動不足や食べすぎで肥満になってしまうと、骨に負担をかけたり、さまざまな病気になる可能性があります。愛犬の適正体重を維持するためにも、フードの量は体重を見ながら調整しましょう。

とくに、シニアに近づくと基礎代謝が落ちるので、これまで与えていたフードだと太ってしまうことも。今与えているフードがライフステージに合っているか確認してみるようにしましょう。

B1日1回はボディーチェックをしよう
スキンシップの意味も兼ねて、1日1回は愛犬の体を触ってみてください。余裕があるときは、マッサージをしてあげるのもいいですね。

犬の背中はツボの宝庫なので、撫でてあげると免疫力アップにつながることも。首周りも凝りやすいので、軽くもんであげるとコリがほぐれます。運動機能のアップも期待できるでしょう。

C定期的に健康診断を受けよう
愛犬の体調に気になる変化がないか、定期的な健康診断を受けることも大切です。犬の健康診断は、最低でも1年に1回は受けておくと安心です。とくに病気が増えてくるシニア期(7歳くらい)に入ってからは、しっかりと健康診断を受けましょう。

病気の予防・早期発見・治療につながるので、健康維持のためにぜひ心がけてください。

(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/柴田おまめ

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:40 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

食糞しやすい犬種TOP5 実は人気のあの犬種が…その理由は?

Yahoo! JAPAN


犬のプロの見解をもとに、犬種の特徴をランキング化しました!
犬は犬種ごとに得意なことやしつけやすさ、体質が大きく異なってくる動物。愛犬の犬種の特徴を知っておけば、毎日のお世話に役立つかも!

※この犬種ランキングは、監修の先生の見識や『いぬのきもち』読者への調査結果を加味して編集室でまとめました。犬の能力・しつけやすさ・体質は個体差もあるので、順位は参考にとどめ、愛犬に合った接し方を心がけてください。
※両親が純血種のミックス犬の場合は両親の犬種の、両親が純血種でないミックスの場合は似た特徴の犬種の「接し方」を参考にしましょう。

食糞しやすい犬種TOP5 実は人気のあの犬種が…その理由は?
愛犬の犬種の特徴
犬のルーツに注目! しつけランキング
約2万5000年も昔から人と生活してきた犬は、犬種ごとに「仕事」を任されてきました。どの犬種も、しつけにより困りごとは直りますが、その犬種の昔の仕事に関する困りごとは多くなりがち。なかには飼い主さんが甘やかすとわがままになったり、追いつめられると反撃する犬種がいます。

食糞しやすい犬種TOP5 実は人気のあの犬種が…その理由は?
食欲旺盛な犬種はウンチを食べちゃう!?
食欲旺盛な犬種はウンチを食べちゃう!?
トイレつきのサークルの中で飼われている場合、近くにウンチがある環境になりやすく、興味をもって口にしてしまうことがあります。
なかでも、食欲旺盛な傾向があるミニチュア・ダックスフンドやビーグルは、一度食フンを覚えてしまうとやめさせるのが難しい場合も。

食糞しやすい犬種TOP5 実は人気のあの犬種が…その理由は?
食糞しやすい犬種
犬がウンチをしたら、すぐに片づける
犬がウンチをしたら、すぐに片づけることが大切。ウンチをしたらすぐにオヤツなどで呼び寄せ、そのすきに落ち着いた動作でそっとウンチを片づけると、食フンがクセになりにくいです。
すでに食フンをする場合、食フン防止サプリメントを与える手もあります。

食糞しやすい犬種TOP5 実は人気のあの犬種が…その理由は?
遺伝的に病気の多い犬種は医療費もかさみがち
遺伝的に病気の多い犬種は医療費もかさみがち
誤食トラブルや歯周病、椎間板(ついかんばん)ヘルニアや甲状腺機能低下症(こうじょうせんきのうていかしょう)などの遺伝性の疾患、免疫にかかわる病気が多いのがミニチュア・ダックスフンド。シー・ズーやチワワ、柴には慢性的な皮膚炎などの疾患が多い傾向があります。
ゴールデン・レトリーバーなどの大型犬は体が大きい分、薬代がかさみがちです。

食糞しやすい犬種TOP5 実は人気のあの犬種が…その理由は?
医療費もかさみがちな犬種
異常を感じたらすぐに動物病院に相談を
病気にかかりやすく医療費もかさみがちな犬種は、少しでも異常を感じたらすぐに動物病院に相談をしましょう。こまめに病院で診てもらうと、早期に病気を発見しやすくなり、結果的に医療費も少なくすみます。

愛犬の特徴を知って、しつけに役立てましょう
愛犬のルーツや身体的特徴を知っておけば、毎日のお世話やしつけに役立ちます。
もう1頭迎え入れたいと思っている人も、前もって特徴を知っておくと参考になりますよ。

参考/「いぬのきもち」2014年4月号『犬種なんでもランキング』(監修:しつけスクールCan! Do! Pet Dog School代表 西川文二先生/ノヤ動物病院院長 野矢雅彦先生)
文/\(m.h)/

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:39 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

獣医師解説:犬の膵炎が増えている!人の食べ物のおすそわけが要因


Yahoo! JAPAN



愛犬が喜ぶからといって、おやつや人間の食べ物を与えていると膵炎になりやすくなるので注意しましょう! 獣医師が解説します。

獣医師解説:犬の膵炎が増えている!人の食べ物のおすそわけが要因
獣医師解説:犬の膵炎が増えたのは生活習慣と獣医療の進化が理由だった
膵炎は膵臓が正常に働かなくなる病気
膵臓は、血糖値を調節するホルモンを出す内分泌腺であると同時に、消化酵素を作り導管から十二指腸に放出する外分泌腺でもあります。 

膵炎は、何らかの原因で消化酵素が膵臓内で活性化して膵臓自体を消化してしまい、強い炎症を起こすことで膵臓が正常に働かない状態です。 

症状としては、元気消失、食欲不振、腹部の痛み、繰り返す嘔吐、下痢、急性の場合は腹部の激痛から急性のショック症状が出る場合もあります。 慢性の場合は、長期間にわたる原因不明の嘔吐や下痢が続き、食欲も低下します。 

獣医師解説:犬の膵炎が増えている!人の食べ物のおすそわけが要因
獣医師解説:犬の膵炎が増えたのは生活習慣と獣医療の進化が理由だった
人のおすそわけをもらう生活習慣が影響も
膵炎は、肥満や高脂肪の食事、フード代わりのおやつやジャーキーなどの与え過ぎ、人間の食べ物のおすそわけなどを日常的に行っている場合に発症することが多いです。

内服薬を継続していたり、犬種による遺伝的要因(シュナウザーの脂質代謝異常など)も発症が疑われていますが、これらの生活に心当たりがない犬も膵炎になることがあるので、原因は不明とされています。

膵炎とストレスとの関係については、広い意味では原因となるかもしれませんが、全ての病気でもストレスは要因になりますし、食生活が豊かになったことで、脂質の過剰摂取や肥満化も病気の要因といえます。どの病気にとっても犬に良くない生活習慣は改善しましょう。

また、シニア犬の増加や検査精度の向上したことで、膵炎が発見されることが増えたことも、背景の一つです。

獣医師解説:犬の膵炎が増えている!人の食べ物のおすそわけが要因
獣医師解説:犬の膵炎が増えたのは生活習慣と獣医療の進化が理由だった
対処療法と食事管理が必須、予防はできない
膵炎に対する治療は、基本的には対症療法しかなく、吐き気には吐き気止め、脱水には点滴など、症状を改善する治療を行います。食欲が戻りにくいため、食餌療法として少量の低脂肪・低たんぱくのフードを使った徹底的な食餌管理が必要です。
 
膵炎は予防することができない病気ですが、基本的な正しい食生活と体重管理は必須となります。 

犬の膵炎が増えているのは、食生活や獣医療の進化によるシニア犬の増加や、検査機器の精度の向上で見つかりやすくなったという意外な理由でした。

監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿いただいたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:38 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬に「頼りない…」と思われる飼い主さんの行動や特徴は?


Yahoo! JAPAN


愛犬に「頼りない飼い主だなぁ」と思われていませんか?  愛犬と飼い主さんの関係性はバッチリ!と思っていても、犬が本当は飼い主さんのことをどう思っているか気になりますよね。 今回は、犬目線から、犬が頼りないと思う飼い主の特徴について解説します!

犬が頼りないと思う飼い主の行動ってどういうこと?
飼い主さんは、愛犬に対してさまざまな感情を持って日々を過ごしていると思います。では、反対に犬の立場で、犬の目線から、犬が、飼い主さんのことをどう思っているか考えたことはありますか? もし、犬が「なんだか頼りないなぁ。」と思っていたとしたら、その時は愛犬がなんらかの不安を感じている時です。

犬に「頼りない…」と思われる飼い主さんの行動や特徴は?
ねぇねぇ。前足を出すパピヨン
まず犬との信頼関係が大切
愛犬が、どんな飼い主を信頼するか考えてみてください。犬は、安心できる場所や環境で、わかりやすい指示をしてくれる、愛情を持って接してくれる人を信頼します。犬をいつも不安にさせてしまう飼い主さんは、愛犬からの信頼を失ってしまうでしょう。

犬をびっくりさせる
犬がびっくりするほどの大きな声や音、急に動くといった予測できない飼い主の行動は、犬が敏感に反応して、不安に感じる原因となります。

犬を迷わせたり、困らせたりする
やって良いことと悪いことのルールを家族内で決めてしつけを行なうようにしましょう。

昨日は良い子と褒められたのに、今日はダメと強く叱られた。名前を呼ばれたから飼い主さんのところへ飛んで行ったのに怒られた。といった結果、犬が混乱して迷ってしまい、頼りなさや不安を感じてしまう可能性があります。

犬に「頼りない…」と思われる飼い主さんの行動や特徴は?
チワワの穏やかな表情
飼い主さんが不安をあらわにしない
例えば、人や犬が苦手な犬とお散歩中に、前から知らない人や犬が歩いてきた時、飼い主さんがオドオドしたり、反射的にリードを引っ張ったり、「わっ!」「きゃ!」「あらら」「どうしよう」などと声を出したりしていませんか? 

こういった飼い主さんの行動の積み重ねによって、前から知らない人や知らない犬が歩いてくると犬がより不安になる条件が強化されてしまいます。

嫌なことを無理にさせない
怖いことや嫌なことを無理やりさせられたり、押さえつけられることも、犬が不安を感じ、ストレスを抱える原因となります。

まずは愛犬と信頼関係を築こう!
愛犬との信頼関係を築いて、犬に頼りないと思われないようにしましょう。

基本的なしつけを行い、犬が嫌がっている様子や迷っている仕草を見かけたら犬を安心させてあげること、飼い主さんがいつも堂々としていること、犬がこの人に従おうと思うような振る舞いをすること、犬と積極的にコミュニケーションをとるといった日々の行動の一つ一つの積み重ねが、犬との信頼関係の構築に繋がります。

犬に「頼りないな」「この人ちょっと心配だな」と思われない飼い主になるように、日頃から犬への接し方を考えてみてください!

監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:37 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。