動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2020年03月18日

上原さくら「可愛いでは飼えない」愛犬の治療費公表

Yahoo! JAPAN



タレントの上原さくら(42)が、愛犬がけがをした際に支払った治療費や、健康維持のために掛けている費用を明かし、「可愛いだけでは飼えないって言うのは沢山の方々に事前に知って欲しい事実」とつづった。

【写真】愛犬の治療費を公表した上原さくら

上原は17日、ブログを更新し、愛犬2匹の歯石除去のため動物病院に行ったことを報告。費用は「2匹で12万円でした」と明かし、「犬くんの健康は、ママにとってプライスレスよ でももっと安いといいよね」との思いをつづった。

今回の費用だけでなく、「ペットを飼うと、自分でも想像のつかなかったほどに愛情が爆発します 自分が食べる物よりも体に良さそうなフードを買ってみたり、自分でも買わないような値段の服を買ってしまったり……」と、今回の愛犬たちには自分以上にお金を掛けているという上原。「愛犬の調子が悪い時に、お金がない、時間がないといって病院に連れて行かない人は、ほとんどいないと思います。これは実際かなりの出費!」とした。

また、愛犬が5年ほど前に肩を脱臼して手術を受けた際には、会計が40万円を超えたという。「ビックリしたけれど、払わない選択はありません。カードが使えたのでリボ払いしました」と振り返るとともに、「動物愛護活動の方に比べたら、私なんかがペットを飼う責任について語る資格はないと思いますが……でも…可愛いだけでは飼えないっていうのは沢山の方々に事前に知って欲しい事実ですね」と、ペットを飼おうとしている人に注意をうながした。
posted by しっぽ@にゅうす at 09:09 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外へ出たネコはどこへ行く? 大規模調査の結果がついに判明!

Yahoo! JAPAN



6カ国900匹超の飼いネコをGPSで追跡、野生動物を襲うことや事故への懸念も
「キャット・トラッカー」という大規模な国際プロジェクトの目的はシンプルだった。ペットのネコが、家の外でどこに行っているのかを調べることだ。

ギャラリー:スイスで発見、ネコ専用はしご 写真12点

 研究者たちは過去にも、自らの足で追跡するか(ご苦労さま!)、ネコの首輪に無線送信機を付けるかして、この難問に挑んできた。しかし、キャット・トラッカーはその規模において際立っていた。6カ国で900匹を超えるネコにGPS装置を1週間装着させ、彼らがどこへ行き、どのくらい広い範囲を動き回っているかを調査したのだ。

 調査開始から6年が経ち、ついに結果が2020年3月11日付けで学術誌「Animal Conservation」に発表された。そこで明らかになったのは、ほとんどのネコにとっては自宅の近くが一番らしい、ということだ。

「ネコがあまりにも狭い範囲でしか動いていなかったことに驚きました」と話すのは、論文の筆頭著者で米ノースカロライナ自然科学博物館のローランド・ケイズ氏だ。「大半のネコが、全ての時間を自宅の庭から100メートル以内で過ごしていました」

 ほとんどのネコが自然の中に足を延ばしていないとわかったのは良いことだ。それでも今回の調査では、飼いネコが生態系に混乱をもたらし、自分たちの身も危険にさらす可能性があることが判明した。

 米スミソニアン保全生物学研究所のネコ専門家で、フロリダキーズ諸島で絶滅が危惧されている小型哺乳類に野良ネコが及ぼす影響を調査したマイケル・コーブ氏は、今回の調査を「大変な功績です」と称賛した。「これほど多くのイエネコに対して、個体ごとに空間生態学的な調査をした研究は他にないと思います。それどころか、どの家畜化された動物種でも、こんな研究は見当たりません」

基本は「なまけ者」
 米ノースカロライナ州ダーラム市にすむ長毛で青い目をした1歳のネコ、カットニス・エバディーンは、調査に参加したネコの中では典型的だった。彼女は他の多くのネコと同様、ほとんどの時間を家と、家の裏にある林の中で過ごした。とはいえ、両隣にあるアパート群を何度も訪れたり、家の前にある2車線道路を3回渡ったりもしていた。140メートルほど離れた駐車場まで歩いて行ったことも1度あった。首輪に付けられたGPS装置が3分ごとに記録した位置情報から、彼女の行動範囲がおよそ1.6ヘクタールであることがわかった。

 実のところ、カットニスの行動範囲は、ほとんどのネコよりも少し広い。半数以上のネコは、およそ1ヘクタール以内の行動範囲にとどまっていた。

 だが、すべてのネコがなまけ者だったわけではない。全体の7%は10ヘクタール以上の範囲を動き回っており、広大な行動範囲をもつ個体も何匹かいた。最高記録の保持者は、ニュージーランドのウェリントン郊外にすむ若いメス、ペニーだ。彼女は家の裏にある丘陵地帯を歩き回り、なんと860ヘクタールもの行動範囲をもっていた。

 ペニーの他に際立っていたのは、英イングランド南西部にすむ去勢済みのオス、マックスだ。彼は他のどのネコとも違う動きをした。セント・ニューリン・イーストの村からトレビルソンまでの道路を1.6キロメートル以上も歩き、そして来た道を戻ったのだ。6日間の追跡期間中、なぜ2回もこのような往復をしたのかは不明だ。

 こうした大胆な冒険家もいたとはいえ、大多数の飼いネコは、オセロットのような野生のネコ科動物や野良ネコよりも、はるかに行動範囲が狭いことがわかった。理由は明らかだろう。家でエサをもらうので、食べ物を探しに遠くまで探検をする必要がないからだ。また、多くのペットは去勢または避妊手術を受けているので、交尾相手を探す欲求もない。

「食べ物や交尾という動機がないために、ほとんどの飼いネコは自宅の近くで満足のようです」。ケイズ氏はそう話す。

 研究者たちは、国によってネコの行動に違いがあるのではないかと予想していた。例えば、米国ではコヨーテが広く生息しているので、ネコは安全な場所からあまり離れないのではないかと推測された。ところが、実際にはどの国でも、ネコはたいてい自宅の近くで過ごしていた。ただ、オーストラリアのネコの行動範囲は、他の国々よりも小さかった。「ネコは世界中どこにいてもなまけ者なんです」とケイズ氏は結論づけた。

 他にも、オスの方がメスよりも行動範囲が広いことがわかった。また、去勢や避妊手術を受けていないネコの方が受けているネコよりも、若いネコのほうが老齢のネコよりも、そして地方のネコの方が都市部のネコよりも広い範囲を移動する傾向があった。

外出先でハンターに
 近年、ネコが爬虫類や鳥類などの野生生物を減らすことに対して、懸念が高まっている。GPSのデータは、ネコがどれくらい遠くまで行っているかだけでなく、どんな場所を訪れているかを知る上でも役立つ。

 国を問わず、約75%のネコはほとんどの時間を、人の手が入った庭などの場所で過ごしていた。一見すると、これは良いことのように思える。テラスと花壇で過ごしているだけのベラちゃんが、どんな問題を起こすと言うのだろう。

 しかし、狩りが特定のエリアで集中して行われることで、地域の野生生物の生息数に桁外れの影響が及ぶ可能性があると、論文は指摘する。最新の調査によれば、米国には約1億匹もの飼いネコがいるという。そのことを考えると、こうした地域的な影響が積み重なることで、全体では甚大になる可能性がある。

「都市部には、開発と生息地の分断化によって、すでに影響を受けている野生生物がいます」。そう話すのは、論文の著者の一人で、米ノースカロライナ州立大学の学部生だった頃に米国でのデータ収集を統括したトロイ・パーキンズ氏だ。

「外にいる飼いネコが増えるほど、地域の野生生物にとってはストレスや殺される可能性が大きくなります」と氏は言う。「絶滅の恐れがある野生生物が近くに生息している場合、ペットのネコが戸外を歩き回ることによる生態学的な影響は、さらに大きなものとなります」

戸外で何をしているのか
 飼いネコの約10%が家の庭を出て、ほとんどの時間を自然の中で過ごしていた。森林や湿地をぶらつくネコは、人間が多く住む地域には生息していない生物を狩ることがあるだけでなく、自らが狩られる側にもなりうる。コヨーテやディンゴはネコを食べることで知られている。

 調査によって、ネコにとってのもう1つの危険も改めて浮き彫りになった。車だ。ネコたちは6日間の追跡中に平均4.5回、道路を渡っていた。「データを受け取った飼い主の多くは、野生生物への影響よりも、道路を渡っていることについて心配していました」。そう話すのは、ニュージーランドチームのリーダーを務めたハイディ・キキルス氏だ。氏が調査の数カ月後に飼い主たちに連絡を取ったところ、実際に何匹ものネコが車にひかれたとのことだった。

 キャット・トラッカーによって、飼いネコたちの外での生活がわかってきたものの、研究者たちが言うには、まだ調べなければならないことは多い。ネコたちが訪れている場所がわかったのは重要な進歩だが、環境への影響やネコ自身にとっての危険性を真に理解するためには、実際に彼らが何をしているのかを知らなければならない。

 ネコ目線で動画を撮ることができる「キティカム」(ネコカメラ)を使うのも1つの手だ。チーターが狩りをするときの走行スピードを調べるために開発された技術を借用する手もある。

「現在、ネコの行動、特に狩りの頻度と場所をもっと正確に知るため、より精度の高いGPSと加速度センサーを組み合わせた技術を開発しているところです」とケイズ氏は話した。

文=JONATHAN LOSOS/訳=桜木敬子
posted by しっぽ@にゅうす at 09:07 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

切断された猫のしっぽ? これまで死骸3件も 動物愛護法違反で捜査 滋賀

Yahoo! JAPAN



15日午前7時ごろ、滋賀県彦根市の民家の駐車場で、猫のしっぽのようなものが落ちているのが見つかり、民家の所有者の男性(44)が17日に県警彦根署に届け出た。しっぽのようなものは腐敗が進み、切断面は人為的に切られたような跡があった。同署は何者かが猫のしっぽを故意に切ったとみて、動物愛護法違反容疑で捜査している。

 同署によると、周辺に血痕はなく、しっぽ以外の部分は見つかっていない。県内では2月以降、彦根市や隣接する甲良町で切断された猫の死骸がこれまで3件見つかっており、同署は関連を調べる。【諸隈美紗稀】
posted by しっぽ@にゅうす at 09:05 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リードない犬が“ガブッ” 過失傷害の疑いで飼い主を逮捕 静岡南署


Yahoo! JAPAN



リードをつけずに散歩をさせた犬が、通りがかりの人にかみつきケガをさせたとして、静岡市の70代の男が逮捕されました。
男は数回にわたる警察の呼び出しに応じていませんでした。

逮捕されたのは、駿河区に住む70代の男で、去年6月 駿河区の路上でリードをつけずに犬を散歩させ、37歳の男性にかみつきケガをさせた疑いです。

警察によりますと、犬は雑種の中型犬で、男性はリードのない犬を見てつかまえようとしたところ左腕をかまれたということです。

被害届をうけて警察は、男に話を聴こうと数回にわたり警察署に来るよう求めたものの応じなかったため逮捕しました。

男は容疑を認め、犬は警察から保健所に引き渡されました。

テレビ静岡
posted by しっぽ@にゅうす at 09:04 | 法律 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドーベルマン数匹を放し飼いにするご近所さん。 犬のためにも穏便に解決したい【お悩み相談】

TRILL



夫との関係、義実家との付き合い、仕事やキャリア、ママ友などの人間関係……。毎日がんばって生きていると、悩みは尽きませんよね。そんなお悩みに、専門家がアドバイス。

今回は犬が大好きだという「りんこ」さんのお悩みです。


KADOKAWA
◆相談者プロフィール

りんこ(41歳女性)

子どもと夫とともに、一軒家が多く集まる住宅街に住んでいる専業主婦です。

お悩み相談
わが家は、犬や猫などペットを飼っている人が沢山いる地域にあります。うちもポメラニアンを飼う愛犬家です。普段は家の中で首輪やリードを着けずに自由に放し飼いをしています。

近所には、ドーベルマンを複数匹飼っているお宅があるのですが、時々運動のためなのか、家のそばの道路を全力疾走で走らせていることがあり困惑しています。

私も犬好きなのですが、それに出くわしたときの恐ろしさといったらありません。犬の身体の大きさで比較はしたくないのですが、迫力ある犬が数匹近くに寄ってくるだけで、怖いものを感じてしまうのです。ただ、きちんとしつけされているようなので、だいぶ近くまで来ることはあってもこちらに向かってくることはなかったのですが、小さな子どもや動物がいたらどうだったのだろうと……考えると怖くなってしまいます。

一度飼い主さんにお会いしたときに、できれば道路で走らせるのを止めてもらえないかとお伝えしたところ、その数日前にうちの犬が首輪も着けずに、フラッと外に出てしまったのを見られていたようで、「お宅の犬がうちの近くでフラフラしてたけど、同じじゃないのか!」と注意され、気まずい状況になってしまいました。

その後、うちの犬を外に出すときは気をつけるようにしていますが、ほかの方もドーベルマンたちに出くわしたようで、近所でも少々問題になっています。その方も私と同じように愛犬家の方だったので通報をするということはしなかったようなのですが、もし通報されるようなことがあったら……と犬たちが可哀そうでしかたありません。

犬に問題がある訳ではなく、飼い主の飼い方の問題なので、私も自分のこととして肝に銘じつつ、どうにか穏便に解決したいと思っています。

犬が大好きなので、大ごとにしたくはありません。ことを荒立てずに、うまく対応するにはどうしたら良いのでしょうか。

放し飼いやしつけに関する知識や経験を共有しましょう
ご近所に注意するためには、まずはあなた自身が少しの間でも放し飼いにするのをやめましょう。首輪もされていないとのこと、外で何かあったら犬がかわいそうです。

そして、そうやってあなた自身が愛犬の行動を今までよりも制限することで、苦労した点や工夫した点をメモしておきましょう。

さらに、正しい知識を持ち、機会があるときに、その知識を共有するようにしましょう。

具体的には、各都道府県条例、咬傷事故事例などを参考に、放し飼いすることによるデメリットを知りましょう。

「放し飼いをすることは犬にとって○○だから放し飼いするのやめました」「犬が誰かを怪我させたら××という罰則があるらしくて、外に出ないように気を付けるようになりました」など、あくまでも自分のエピソードとあわせてデメリットを話すことで、同じ愛犬家として「互いに気をつけよう」と話せる関係になれるといいですね。

◆回答者プロフィール

CANDACE(キャンディス)

1977年生まれ。アートセラピスト。幼稚園・小学校教諭、心理系資格有。(レタスクラブニュース)
posted by しっぽ@にゅうす at 09:02 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。