動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2020年03月26日

【映像】置き去りにされたペット救済 外出禁止令下のスペインで


Yahoo! JAPAN



マドリード、スペイン、3月23日(AP)― 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないスペインでは、飼い主が検査の結果陽性と判定され、隔離施設に収容されたため、イヌやネコなどのペットが家に置き去りにされるケースが多発している。
  スペイン全土に外出禁止令が出されているため、市民はこれまでのように自由に外出できず、違反すれば逮捕の可能性もある。そういった状況下で、首都マドリッドを拠点にペットの保護と里親探しに当たっているボランティア団体が、隔離されて無人となった市内の住宅から、置き去りにされたペットの救済活動を行っている。
 同団体が救済したペットは、飼い主に引き取られるまで団体施設で保護されるというが、それがいつまで続くか見通しは立っていない。

(日本語翻訳・編集 アフロ)
posted by しっぽ@にゅうす at 08:19 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬が吠えたら「ダメ!」ではなくて…教えたい言葉は

Yahoo! JAPAN


愛犬の吠えグセに頭を悩ませている飼い主さんも少なくありません。犬が吠えるとほかの人や犬を怖がらせたり、近所迷惑になったりするおそれがあるので、吠えない犬を目指したいですよね。
成犬になってから吠え方がひどくなる犬も多いため、子犬の頃から吠えないようにトレーニングすることが大切です。

犬が吠えたら「ダメ!」ではなくて…教えたい言葉は
気持ちよさそうな、はちくん
吠え予防&吠えたときに役立つコマンド
犬が吠えた際、飼い主さんはどのような行動をとるべきなのでしょうか。犬が吠えそうになったときや、実際に吠えてしまったときに役立つコマンドは、以下の2つです。

@ 飼い主さんに注目させることができる「オイデ」
犬が吠えても、「オイデ」をさせることで飼い主さんに注意が向き、吠えるのを止めることができます。

A 行動を制限する「オスワリ」からの「マッテ」
犬は自由に動ける状態だと吠えやすくなるため、座った状態での「マッテ」ができると吠え予防になります。

犬が吠えたら「ダメ!」ではなくて…教えたい言葉は
ぬくぬく エルくん
「オイデ」と「マッテ」を教えるトレーニング方法
では早速、犬に「オイデ」と「マッテ」を覚えさせるトレーニング方法を紹介します。

「オイデ」は名前とセットで覚えさせる
犬の名前を呼びます。初めのうちはそばに来なくても「イイコ」と褒め、小さくカットしたおやつを与えます。
1日30〜40回練習すると、名前を呼ぶだけでそばに来るようになるでしょう。
離れたところから名前を呼び、そばに来るようになったら、名前の後に「オイデ」を加えます。
犬が足元まで来たら、おやつを与えましょう。
「オイデ」と言われてから飼い主さんの足元に行くと良いことがある!と、犬が覚えたら成功です。

「オスワリ」からの「マッテ」が大事
「オスワリ」の指示を出し、犬が座ったら「よし」と声をかけてから、褒めておやつを与えます。※座ったままの状態でおやつを与えてください。
オスワリの状態から、「よし」と号令を解くまでの時間を少しずつ延ばしましょう。
オスワリしたまま2秒くらい待てるようになったら、今度は「オスワリ、マッテ」と声をかけます。
「オスワリ、マッテ」から「よし」までの時間を少しずつ延ばしていくことで、「マッテ」で待てる犬になるでしょう。

犬が吠えたら「ダメ!」ではなくて…教えたい言葉は
オシャレなルカちゃん
万能しつけをマスターして吠え予防に役立てよう!
「オイデ」と「マッテ」は吠え予防のためだけでなく、さまざまな場面で役立つコマンドです。ぜひ、子犬の頃からトレーニングをしてマスターしてください。
そして、吠えない犬を目指しましょう♪

参考/「いぬのきもち」2019年12月号『1才までに「計画完了」を目指して 吠えない犬育成計画』(監修:日英家庭犬トレーナー協会認定トレーナー ナカムラ・ドッグ・スクール主宰 中村太先生)
文/しばたまみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:19 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?

Yahoo! JAPAN



猫が好き!という気持ちとは関係なく、発症することがある「猫アレルギー」。
発症しても猫と暮らしたいと言う方がいる一方で、猫を飼ってから症状が重くなった…と悩む方もいます。猫アレルギーと上手くつき合いながら猫と共生する方法はないのでしょうか? 

まずは猫アレルギーの実態調査。ねこのきもちWeb編集室では、「ねこのきもちアプリ」のユーザー1,412名に猫アレルギーについてアンケート調査しました。

「現在、猫アレルギーである」人は全体の約4割!
アンケートに答えてくださった1,412名のうち、「現在、猫を飼っている」と回答したのは全体の94%にあたる1,329名。
さすが「ねこのきもちアプリ」ユーザーの皆さんだけあって、猫との濃厚接触者率がかなり高めです。

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q 現在、猫を飼っていますか?
Q 現在、猫を飼っていますか?
猫を飼っている方のうち、「猫アレルギーを持っている」と答えた人は約4割の23%。311名が猫アレルギーだけど、猫と一緒に暮らしているという結果に。一方で、「アレルギーはあるけど猫については検査したことがない」という方も20%いらっしゃいました。

前へ 1 / 3 次へ
《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q あなたは猫アレルギーですか?
Q あなたは猫アレルギーですか?
「猫を飼っていない/アレルギーの検査をしたことがない」方に猫を飼いたいと思ったことがあるかを尋ねたところ、「思ったことがある」が64%。18%の人は「飼うことを今まさに検討中」 という回答でした。
また「飼いたいと思ったことがある/検討中」の方に、 猫アレルギーに関する不安を感じるかを尋ねると、なんと「感じない」&「気にしていない」がなんと全体の9割以上にも! 
数字の結果に、猫と暮らしたい!という気持ち強さを感じました。

前へ 1 / 2 次へ
《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q 猫アレルギーに対する心配や不安は感じますか?
Q 猫アレルギーに対する心配や不安は感じますか?
猫アレルギー発症の原因第1位は「猫を飼い始めたこと」34%

今回答えてくださった方に、猫アレルギーはいつ、どんなタイミングで発症したのかも尋ねてみました。
下記のアンケート結果の通り、「猫アレルギーがある」と答えた方の「猫アレルギーがわかった時期」には、年代的な偏りはほとんどありませんでした。

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q 自分が猫アレルギーだとわかったのは何歳頃ですか?
Q 自分が猫アレルギーだとわかったのは何歳頃ですか?
次に、発症のきっかけで最も多かったのは「猫を飼い始めた」こと。猫が好きで飼った後、それがきっかけで猫アレルギーが発症してしまったという点が、猫アレルギーのつらいところですね。


Q 猫アレルギーを発症したきっかけは何ですか?
症状は主に鼻と目。「呼吸がしづらくなる」などの深刻なケースも。猫アレルギーの症状は花粉症などと同じで、「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」が最も多いようです。

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q あなたの猫アレルギーの症状はどのようなものですか?(複数回答)
Q あなたの猫アレルギーの症状はどのようなものですか?(複数回答)
軽度の人が大半ですが、「呼吸がしづらくなる」などは場合によって命に関わるケースもあるようです。たかが猫アレルギーと軽く思っていては危険だと思いました。
「その他」では、「体調不良や、寝不足で症状が強く出る」「猫によって出たり出なかったりする」などが多く、状況によって症状が変わるという声が多くありました。

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
部屋の掃除をこまめにする
猫アレルギーを持つ方が実践している対策は「薬×こまめな掃除」
花粉は時期が過ぎれば収まりますが、猫との生活はそうは行きません。猫アレルギーの症状がありつつ猫と暮らしている人は、どんな対策をしているのでしょうか。
アンケートによると、「症状をやわらげるために飲み薬や塗り薬を使う」と「部屋の掃除をこまめにする」を併用している人が最も多いという結果でした。

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q 症状を抑える(やわらげる)ためにやっていることはありますか?(複数回答)
Q 症状を抑える(やわらげる)ためにやっていることはありますか?(複数回答)
「その他」は「猫のブラッシングをこまめにする」「ブラッシングとトイレ掃除の時はマスクをする」「カーペットをやめて、すぐに拭けるフローリングやクッションマットに替えた」「猫を触った手で自分の顔を触らない」など。皆、自分の症状の特徴に合わせて工夫しているようです。

猫アレルギーを持つ方の78%が、猫を飼いたい思ったことがある!
最後に、猫アレルギーの症状があり、現在猫を飼っていない人に、猫を飼いたいと思ったことがあるか聞いてみました。結果は「思ったことがあり、以前に飼っていた」が44%、「思ったことがあるが、飼ったことはない」が17%、「今まさに検討中」が17%で、合計78%もの人が「猫を飼いたいと思ったことがある」という結果でした。

前へ 1 / 2 次へ
《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q 現在猫アレルギーの方、猫を飼いたいと思ったことはありますか?
Q 現在猫アレルギーの方、猫を飼いたいと思ったことはありますか?
今回の調査で寄せられた声には、「猫と暮らしているうちに徐々に症状が出なくなった」というケースが少なくありませんでした。その一方で、「どんどん症状が重くなって飼えなくなり、新たな飼い主さんを探して引き取ってもらった」というとてもつらい経験をした人もいらっしゃいました。

猫アレルギーの症状や程度は個人差がとても大きく、一概にはくくれないことがわかります。だからと言って、猫アレルギーを持つ人は猫と暮らせないというのは寂しい限りです。猫アレルギーの症状との上手な付き合い方を考えていきたいですね。

監修/海老澤 元宏先生
東京慈恵会医科大学医学部卒。
米国ジョンス・ホプキンス大学医学部内科臨床免疫学教室留学。
東京慈恵会医科大学大学院医学博士号取得。
2004年より国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部長。
文/かきの木のりみ(ライター)

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:17 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ペットシッター』を頼むときに注意すべきポイント6つ

Yahoo! JAPAN



ペットシッターの利用方法と注意点

1.利用前の注意点「予約をする」「打合せをする」「顔合わせをする」
ペットシッターを利用するときは、基本的には事前に予約をする必要があります。明日、明後日に預けたいというのは難しいでしょう。実際に愛犬をお世話してくれるペットシッターさんが自宅へ訪問し、事前の打合せと顔合わせを行うためです。愛犬とペットシッターさんの相性も確認することができます。相性が悪ければ、もちろん断ることができます。

そうした場合には、また他のペットシッターさんにお願いしなければなりませんので、再度予約と打合せと顔合わせをする必要があります。何度も利用し、同じペットシッターさんを利用するのであれば、“急だけど明日お願い…!”ということも可能な場合がありますが、初めて利用するときは、打合せや顔合わせをするための十分な時間が必要です。

何らかの資格や免許を持つペットシッターさんもいますが、学生のアルバイトさんがお世話を担当することもあります。実際に打合せと顔合わせをしてみて、愛犬のお世話をお願いするのかしないのか、判断する必要があります。

2.どんなお世話をしてほしいのかしっかり考えておく

ペットシッターさんは、飼い主さんからお願いされたお世話のみを行います。食事を与えること、トイレのお掃除をすることなど、自宅の室内でできる最低限のお世話のみをお願いすることもできます。ブラッシングをしてほしい、お散歩に連れて行ってほしい、一緒に遊んであげてほしいなど、打合せと顔合わせをする日までにまとめておくようにしましょう。

3.かかりつけの動物病院に関する情報を伝えておく
もし、お留守番中の愛犬が体調を悪くしてしまったら。もし、ケガをしてしまったら。万が一のときのために、かかりつけの動物病院の連絡先や住所などの情報を伝えておくようにしましょう。診察券や診察手帳なども渡しておくと良いです。また、病院の方へも事情を説明しておくようにしましょう。

4.貴重品の管理
ペットシッターさんは、自宅で愛犬のお世話をしてくれます。もちろん、指定された部屋でのみ行います。飼い主さんから自宅の鍵を預かり、玄関から入り、リビングでお世話をし、キッチンや洗面所やトイレを利用する必要があるかもしれません。寝室などの不要な場所へ立ち入ることはありません。しかし、貴重品などはしっかり管理する必要があります。○○がなくなった、○○が壊された、などのトラブルが起こらないようにしましょう。

5.愛犬の健康状態を整えておくこと

✔狂犬病の予防注射
✔混合ワクチンの接種

この2つが済んでいることを証明するため、証明書を提示しなければならない場合があります。提示することができない場合には、ペットシッターの依頼をお断りしている会社もあります。また、ノミやマダニの駆除や寄生予防が行われていない場合、飼育環境が不衛生である場合、感染症にかかっている場合なども、ペットシッターの依頼をお断りされてしまうことがあります。

6.無許可や無資格に要注意!
ペットシッターを依頼したいとき、インターネットで検索されることがほとんどです。「ワンちゃん、預かります!」「即対応します!」など、たくさんの広告を目にします。しかし、無許可や無資格で運営されていることもあり、トラブルの原因となっています。

ペットシッター業は「第一種動物取扱業」であり、業務を行うためには、『第一種動物取扱業申請』と『動物取扱業責任者申請』を自治体に行わなければなりません。ペットシッターさんに求められる資格や免許は特にありませんが、

✔認定ペットシッター士
✔家庭動物管理士
✔愛玩動物飼育管理士
✔トリマー
✔動物看護師
✔動物介護士
✔家庭犬訓練士

などの資格や免許を持つペットシッターも多くいらっしゃいますので、「資格や免許を持った方にお世話を頼みたい」という依頼をすることも可能です。

まとめ

ペットシッターを頼むときの注意点には、

✔利用前の注意点「予約をする」「打合せをする」「顔合わせをする」
✔どんなお世話をしてほしいのかしっかり考えておく
✔かかりつけの動物病院に関する情報を伝えておく
✔貴重品の管理
✔愛犬の健康状態を整えておくこと
✔無許可や無資格に要注意!

などがあります。依頼するときは「動物取扱業登録」がされているかどうか、必ずご確認ください。基本的には、ペットシッター側が提示してくれます。もし、提示されなかった場合には、飼い主さんから「動物取扱業登録がされているかどうか、確認したいです。」とお願いしても構いません。信頼できるペットシッターを選ぶための大きなポイントです。
posted by しっぽ@にゅうす at 08:11 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やってない?犬にしてはいけない『散歩の仕方』5つ

Yahoo! JAPAN


愛犬の散歩の仕方に注意を

犬を飼い始めると、散歩が日課になりますね。散歩は運動不足を解消するだけでなく、社会性を育んだり、脳に刺激を与えたり、ストレスを解消したりと、犬にとってとても大切な時間です。ですから、できるだけ毎日欠かさずに愛犬を散歩に連れて行ってあげたいものです。

そして愛犬の散歩をするときは、そのやり方に注意を払わなくてはいけません。NGな散歩の仕方をしてしまうと愛犬だけでなく、飼い主さんや他の人たちにも危険が及ぶ恐れもあります。そこで今回は、犬にしてはいけない『散歩の仕方』をご紹介していきたいと思います。

犬にしてはいけない『散歩の仕方』@ノーリードで散歩をする

犬の散歩は、必ずリードをつけて行わなくてはいけません。ノーリードでの散歩はマナー違反であるだけでなく、各地方自治体の条例に違反する行為です。ノーリードで愛犬を散歩させていて何か起これば、飼い主さんの責任になります。ノーリードの愛犬が他人に噛みつくなどして危害を加えてしまった場合は、飼い主さんが逮捕されることも。

忘れてはいけないのは、世の中は犬好きな人ばかりではないということ。犬が苦手な人たちもいるのです。そういう人たちにとって、ノーリードで制御できない状態の犬は、不安や恐怖の対象でしかありません。公共の場でノーリードが許されるのは、ドッグランだけと心に留めておきましょう。

またリードは、愛犬の命を守るためにも必要なものであり、言わば「命綱」です。リードをつけていることで、散歩中の拾い食いや道路への飛び出しなどの危険から愛犬を守ることができます。

犬にしてはいけない『散歩の仕方』Aリードを長くして自由に歩かせる

リードをつけていても、リードを長くして愛犬を自由に歩かせるのはNGです。このような散歩の仕方をしていると、愛犬が人や犬、車などに突進してしまったり、リードが人の足に絡まってしまったり、走ってきた自転車に引っかかってしまったりして、思わぬ事故を引き起こす恐れがあります。

散歩中はリードを短く持ち、愛犬は飼い主さんのそばを歩かせるのが基本です。伸縮リードも、短くロックして散歩を。伸縮自在にするのは、周囲に迷惑のかからない広い場所にとどめましょう。

犬にしてはいけない『散歩の仕方』B自転車で散歩をする

毎日愛犬の散歩をしていると「自転車に乗って愛犬を散歩させれば楽かも…」と考えてしまうことがあるかもしれませんが、飼い主さんにとっても犬にとっても危険な行為です。自転車に乗って愛犬の散歩をさせているときに、愛犬が急に止まったり方向転換をした場合、ハンドルを取られて転倒する恐れがあります。また、リードが自転車の車輪に絡まり、愛犬が車輪に巻き込まれるケースも考えられます。

そもそも、公道において片手でリードを持った状態で自転車を運転するのは、道路交通法違反です。3カ月以下の懲役、または5万円以下の罰金が科せられます。さらに、他者を巻き込んだ事故を起こしてしまった場合は、重過失傷害で罰則を受けたり、損害賠償の支払いが発生するかもしれません。

広場、公園、河川敷など公道ではない場所においては、片手でリードを持って自転車で犬の散歩をしても違反にはなりませんが、危険が伴うことに変わりはないので、おすすめできません。

犬にしてはいけない『散歩の仕方』C毎日決まった時間に散歩をする

犬は、時計を読むことはできません。でも毎日決まった時間に散歩をしていると、体内時計でその時間を覚えてしまいます。そうなった場合、例えば飼い主さんが病気で寝込んでしまったり、帰宅が遅くなるなどして、いつもの時間に散歩へ行けないと、犬は「どうして散歩へ連れて行ってくれないの?」と戸惑い、ストレスを感じてしまう可能性があります。

また、散歩の時間が近づくとワンワン吠えて散歩を催促するようになることもあるので、散歩の時間はなるべく決めずに、ランダムにしてあげたほうがいいでしょう。

犬にしてはいけない『散歩の仕方』Dにおい嗅ぎを一切させない

人よりもはるかに嗅覚がすぐれている犬たちは、においを嗅いでさまざまな情報を収集します。におい嗅ぎは犬の本能による行動であるため、散歩中ににおい嗅ぎをすると本能が満たされて、うれしい気持ちになります。

反対に、におい嗅ぎを一切させてもらえないと、犬のストレスになります。他の犬の排泄物が残っているような不衛生な場所や、農薬や除草剤が散布されている可能性がある場所でのにおい嗅ぎは避ける必要がありますが、衛生的で安心な場所を飼い主さんが選び、散歩中ににおい嗅ぎタイムを設けてあげましょう。

まとめ

今回は、犬にしてはいけない『散歩の仕方』を5つご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。場合によっては、愛犬の命に関わったり、他者を巻き込んだ事故につながることもあるので、ご紹介したような散歩の仕方は避けましょう。

愛犬との散歩は、大切なコミュニケーションの時間でもあります。しっかりと愛犬を見守りながら、絆を深めていきましょう。


(獣医師監修:平松育子)
posted by しっぽ@にゅうす at 08:06 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。