動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2020年03月27日

「ペットをなでたら手洗いを」 仏医学団体、感染リスク排除できず

Yahoo! JAPAN


【AFP=時事】フランスの医学団体は25日、ペットの犬や猫をなでた後には手洗いなどの予防策を取るよう飼い主らに呼びかけた。動物から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に感染するリスクが「排除できない」ことによる勧告だ。

【図解】新型コロナウイルス、現在の感染者・死者数(26日午前4時時点)

 勧告した仏国立医学アカデミー(National Academy of Medicine)によると、飼育動物が新型コロナウイルスを人にうつしたり、同ウイルスによって病気になったりすることを示す証拠はまだないが、潜在的なリスクは存在しうるという。流行病に関する助言を政府に提示する組織の同アカデミーは、COVID-19に特化した監視グループを立ち上げている。

 勧告に伴い同アカデミーは、新型コロナウイルスと遺伝子的に近縁種のコロナウイルスが2002〜03年に引き起こした重症急性呼吸器症候群(SARS)の集団発生で、アライグマ、猫、ハムスターなどを含む複数の動物種が感染したことを指摘している。

 アカデミーはまた、香港の新型コロナウイルス感染者が飼っていた犬2匹も検査で陽性反応が出ていることにも触れた。うち1匹はウイルスの数が非常に少なく、その後の検査で陰性となったが、もう1匹は今なお経過観察中だという。

 どちらの犬も病気の兆候を示していないが、「新型コロナウイルスが感染した飼い主から犬へとうつる可能性が今回の科学的観察によって示唆されている」と仏医学アカデミーは説明。ただ、犬が人間や他の動物を感染させる可能性があることを示唆する証拠については、これまでのところないとした。

 アカデミーは今回、動物から人への感染について、フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)と国際獣疫事務局(OIE)がその可能性を低いとしていることを再確認している。それでもペットの飼い主に対しては、動物に触れたら必ず手洗いをすることや「ペットに顔をなめさせないこと」などの衛生対策を「強化」するよう勧告した。【翻訳編集】 AFPBB News
posted by しっぽ@にゅうす at 15:05 | ペット | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

もしものために備えよう!家庭でできる猫の防災対策

Yahoo! JAPAN



地震が起きたときに、大切な猫の命を守れるのは飼い主さんだけ。いざというとき家にいる猫のため、室内の安全対策を見直すとともに、避難することになって慌てないように防災リュックの中身を確認しましょう。大切なことを忘れているかもしれませんよ。

もしものために備えよう!家庭でできる猫の防災対策
ニャルソック中の猫(MIX)
家具などを固定する
地震の揺れが発生したとき、室内飼いの猫なら家の中にいることがほとんどでしょう。もし家具や猫グッズが転倒した場合、猫がケガをしたり、逃げ道をふさいでしまったりするおそれがあります。
ふだん猫が過ごすスペースに転倒する危険性のある家具などがあれば、転倒防止グッズを使ってしっかりと固定しましょう。また、落下しそうなものや割れる危険がある雑貨などは、キチンと収納する習慣をつけたいですね。

もしものために備えよう!家庭でできる猫の防災対策
ケージが大好きな猫(MIX)
キャリーケースやケージの中は安全ということを教える
いくら安全な場所を用意しても、猫自身が安全な場所と認識していなければ逃げられません。そのためにも、日頃から避難できる場所を教えておくことがとても重要です。
身の安全を守ってくれるキャリーケースやケージは、猫の避難場所に適しています。ふだんからキャリーケースやケージを開放して、猫に利用させることで、安全な場所だということを教えていきましょう。
そうすれば、いざというときも、反射的に逃げ込んでくれる可能性があります。

もしものために備えよう!家庭でできる猫の防災対策
お水を飲む猫(ノルウェージアンフォレストキャット)
家の数カ所に給水ポイントをつくる
地震が収まった後も、猫を危険にさらす問題があります。それは脱水症状です。
地震の揺れで器がひっくり返り、飲める水がなくなってしまうと、脱水症状から猫が命の危険にさらされることも。
いつも飼い主さんが水を取り替えてあげられるとは限らないので、日頃から家の数カ所に給水ポイントを設置しておきましょう。そうすれば1カ所の水がこぼれても、ほかのところで飲むことができます。

もしものために備えよう!家庭でできる猫の防災対策
リュックを占領する猫(ブリティッシュショートヘア)
避難リュックを持って避難する
住宅に被害を受けてしまった場合は、避難も考えなければなりません。いざというときに忘れ物をしないためにも、これらの備品を備えておきましょう。

フードと水
最低1週間分のフードと水、それを入れるための器は必要。持ち運びやすさを考えると、ウエットフードはパウチのもので、器は割れない素材のものがベストでしょう。

洗濯ネット
避難所で猫に巡回検診を受けさせる際などに、洗濯ネットがあると便利。選ぶなら、目の粗いネットがいいでしょう。

文房具
避難所でも比較的手に入りやすいのが、段ボールです。ペン、粘着テープ、袋、カッターを持っていれば、加工していろいろなものの代用品を作ることも。

猫と一緒に写っている写真
万が一猫とはぐれてしまった場合、猫を捜す手がかりに。飼い主であることの証明にも使えるので、できれば猫の特徴がわかりやすく、猫と自分が一緒に写っている写真を準備しておきましょう。地震はいつ起こるかわかりません。この記事が、家庭でできる防災対策を考えるキッカケになれば幸いです。

参考/「ねこのきもち」2018年9月号『猫も環境もそれぞれ違うから―― 愛猫を救うのはカスタム防災です』(監修:NPO法人アナイス代表 新潟県中越大震災動物救済本部監事 東日本大震災東京都動物救援センター運営管理部門副センター長 平井潤子さん)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 04:36 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

認知症の予防にも効果的! 犬にとって「良い刺激」3つ


Yahoo! JAPAN



毎日の生活において、犬にもある程度の刺激が必要なようです。では、どんな刺激が犬にとっていいのでしょうか? 

いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します!

認知症の予防にも効果的! 犬にとって「良い刺激」3つ
遊ぶウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
犬にとっての「良い刺激」とは?
犬にとっての「良い刺激」とはお散歩や外出、ほかの犬との触れ合い、飼い主さんとのコミュニケーションなどが挙げられます。

@お散歩・外での刺激
日中に散歩に連れて行くことで昼夜の区別をつけさせ、適度な日光浴にもなり、心身のリズムを整え、夜にしっかりと眠ることができるようになります。

そして、慣れている道でニオイを嗅がせることで、嗅覚や脳を刺激することも。 

認知症の予防にも効果的! 犬にとって「良い刺激」3つ
遊ぶ柴犬
Aほかの犬との触れ合い
適度な触れ合いにより、日常での変化ができて気持ちが高まります。

※ただし、ほかの犬が苦手な場合は、無理に触れさせないでください。

B飼い主さんとのコミュニケーション
愛犬とコミュニケーションをとって触れ合いましょう。飼い主さんが笑顔で声をかけることでも、愛犬の気持ちが明るくなります。

また、一緒に遊んで、おもちゃやゲームなどをして愛犬に考えさせることで脳を刺激することにもなります。

認知症の予防にも効果的! 犬にとって「良い刺激」3つ
微笑むチワワ
犬にほどよい刺激を与えることで認知障害の予防も!
上記で紹介したような刺激は、ストレスの軽減や脳の活性化、愛犬の気持ちを明るくさせるなどの効果があります。また、ほどよい刺激は「認知障害の予防」にも効果が期待できます。

ただし、刺激を与えたいからといって無理やり上記のことを行ったり、愛犬が嫌がるときはかえってストレスを与えてしまうので注意しましょう。


(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/Honoka

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 03:42 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫の平均寿命と飼育環境の関係

Yahoo! JAPAN



猫を飼っている人なら誰でも、愛猫にはできるだけ長生きして欲しいと思いますよね。猫の平均寿命は一体どれくらいなのでしょうか?  今回は、アニコム損保の『家庭どうぶつ白書2017』と、獣医師の先生の話を元に解説します。

猫の平均寿命と飼育環境の関係
猫の平均寿命の推移
『家庭どうぶつ白書2017』では、猫の平均寿命は14.2才
『家庭どうぶつ白書2017』では、猫の平均寿命は、2015年度のデータで14.2才という結果でした。
聖母坂どうぶつ病院獣医師の鵜飼先生によると、動物病院で診察していてもご長寿の猫は増えていると感じていて、診察した猫たちのなかで最高齢は、なんと24才だったとのことです。
上のグラフは猫の平均寿命の推移です。年度によってばらつきはあるものの、ここ数年で平均寿命が延びているのがわかります。猫の寿命がなぜ延びているのか、次章で解説したいと思います。

猫の平均寿命と飼育環境の関係
猫のおもな飼育環境 イラスト/西イズミ
猫の平均寿命が延びた理由は?
■完全屋内飼育により、猫の命が守られている
猫の寿命が延びた要因のひとつとして、屋内飼育を徹底している飼い主さんが増えたことだと考えられます。完全に屋内で飼育していることによって、猫が事故や感染症で亡くなるリスクが減っています。
上のグラフは、アニコム損保のアンケート調査で猫のおもな飼育環境を調べたものです。9割近くの飼い主さんが、完全屋内で猫を飼っていると回答されました。
ひと昔前は猫が屋内と屋外を自由に行き来する飼い方が一般的だったことを考えると、飼育環境がかなり変化してきているといえるでしょう。

■獣医療の技術の向上なども
また、獣医療の技術が進歩したことや、キャットフードの質がよくなったことなども影響しているでしょう。それに加え、昔に比べて猫の健康や環境に対する飼い主さんの意識が高くなったこともあげられます。

前へ 1 / 2 次へ
猫の平均寿命と飼育環境の関係
猫の死亡割合の年齢推移
猫の死亡割合の年齢推移と、年齢別の死亡要因について
上のデータは、猫の死亡割合の年齢推移のグラフです。1〜5才の猫の死亡割合がとても低いことがわかります。
死亡の原因は年齢によって大きく異なります。今の猫はおもにどのような理由で命を落とすのでしょうか?  年齢ごとに注意したいポイントを解説します。

0才:感染症が重症化しやすい
最も多いのは(A)の感染症です。猫カゼやウイルス性腸炎が重症化して命を落とすことが多いといえます。また、(B)の寄生虫症も1.4%ながら死亡する恐れがあります。いつもと違う様子がみられたら、すぐに受診しましょう。

5才:尿道閉塞、心臓病、リンパ腫など
死亡数は少ない年齢です。尿道閉塞などの泌尿器系の病気(C)や、心臓病などの循環器系(D)、悪性リンパ腫などの腫瘍(E)などがおもな死亡原因です。

10才:腫瘍の発生が増加傾向に。肝臓や膵臓の病気も
(F)の腫瘍では、悪性腫瘍だけでなくあらゆる腫瘍の発生が増加し、(G)の肝臓・胆のう・膵臓の病気も加わります。泌尿器系の病気の内訳は、慢性腎不全のが多くなります。

12才以上:慢性腎不全が増加し、内分泌の病気も
泌尿器系の病気(H)では、圧倒的に慢性腎不全の割合が多くなります。また、内分泌の病気(I)である糖尿病や甲状腺機能亢進症(死亡の原因には間接的に影響)が増加します。猫がかかりやすい病気は年齢別に違い、また、同じ病気でも年齢によって重症度が変わることもあります。年齢ごとに注意したいポイントを踏まえ、健康管理の参考にしてくださいね!

参考/「ねこのきもち」2018年4月号『愛猫を守るためにできることが見えてくる!データで見る イマドキ猫の健康事情 特別編』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
イラスト/西イズミ
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 02:41 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

犬の食べ過ぎを防ぐために有効な意外な生活習慣とは


Yahoo! JAPAN



人と同じで、肥満は犬も万病のもと! さらに犬の場合は一度肥満になると、散歩などの運動を増やすだけではなかなか体重が減らず、動物病院の定期的な指導が必要となります。そのため、日ごろから「犬が太ってきていないか」注意を払い、肥満を事前に防ぐことが大切です。

今回は、専門家が肥満の予防法について解説します。「愛犬が、ちょっとぽっちゃりしている?」と気になっている人は、ぜひチェックしてください。

犬の食べ過ぎを防ぐために有効な意外な生活習慣とは
イラスト/石山綾子
1才と7才以上は太りやすい! 食事量を見直そう
肥満の原因のほとんどは、過食(食べ過ぎ)。肥満を予防するためには、日ごろから適正な食事量に気を配ることが大切です。特に、犬には太りやすい時期があるので、このタイミングでは食事量や種類を積極的に見直しましょう。

●子犬期
まず、肥満を事前に防ぐためには、子犬期からのケアが大切! 食事で必要以上の量を与えないことが必要です。子犬期に食事を多く与えすぎると脂肪細胞が大きくなり、一定以上大きくなった細胞は元に戻りにくく、太りやすい体質を形成するからです。

●1才〜1才半
成長期を過ぎた1才〜1才半も要注意。基礎代謝が変わる時期なので、従来の食事量を与え続けるとカロリーオーバーになることも。

●7才以上
7才以上のシニア犬は、今までよりも身体能力が衰えて運動意欲が低下するので、肥満になりやすいです。病気によって代謝が変化し、脂肪がつきやすくなることもあります。

●避妊・去勢手術後
避妊・去勢手術後も食事管理が重要です。特にメスは、手術前と同じように食べさせていると太りやすい傾向があるようです。もともとメスのほうがオスよりも太りやすい体質で、術後はホルモンの分泌量が変化するため、食欲が増すからです。手術後2〜3カ月は毎週体重を測定してみましょう。

犬の食べ過ぎを防ぐために有効な意外な生活習慣とは
イラスト/石山綾子
定期的な運動のほか、マッサージも効果的
家でじっとしているだけでは犬も退屈で「楽しみは食べることだけ」になってしまいます。運動が大切なのはカロリーを消費するだけでなく、食以外への関心を愛犬にもたせ、結果、食べ過ぎを防ぐ効果があるからです。

散歩や遊びのほかマッサージもおすすめです。愛犬に話しかけながら、頭から背中、しっぽまで直線を描くように軽くなで、さらに直線を描くよう軽くなで、さらに首横から足先へ、胸からおなかへ、おなかは円を描くようになでます。1日1回5分、慣れたら10〜15分を目安に行いましょう。


ウエットフードに変えてみるだけでも有効
人と同じように犬も炭水化物をとると血糖値が短時間で急上昇します。血糖値を下げるために膵臓から分泌されるインスリンは、血糖を脂肪細胞に運び、蓄積し、肥満の原因に。

そこで、愛犬が太ってきたと感じたら、炭水化物の少ない食事に変えてみる、いわゆる「糖質ダイエット」に取り組むのも有効です。たとえば、「ドライフードに比べて炭水化物の含まれる量が少ないウエットフードだけ与える」、「ウエットフードとドライフードを併用する」などするのもいいでしょう。どのようなフードを与えるかは、必ず獣医師と相談して決めましょう。


日ごろから肥満予防に努めることが、愛犬の健康維持につながります。いつまでも愛犬が元気でいるためにも、「ぽっちゃりが気になる」人は食事量・種類、運動量を気にしましょう。

参考/愛犬との暮らしをもっと楽しむ『いぬのきもち』2018年11月号「いま、気をつけたい犬の現代病 肥満」特集(監修:日本動物病院協会認定獣医内科認定医・NPO法人小動物疾患研究所理事長 小宮山典寛先生)
イラスト/石山綾子
文/ichi

いぬのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 01:02 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。