【相 談】
チャイムが鳴ったりドアの外に人の気配を感じたりするとうるさいくらいに吠える2匹のわがコ(11ヶ月、1歳)。吠えないようになりますか?
【回 答】
■環境面で吠えにくくする工夫
わんちゃんにとって吠えることは自然な行為ですし、感情表現でもあります。わんちゃんが吠えても、飼い主さんがすぐにやめさせることができれば、それほど問題にはなりません。まずは日常生活を振り返りながら“気になる吠え(無駄吠え)”を少なくしていきましょう。まずは玄関ドアから離れた場所にわんちゃんの生活スペースを設けてあげましょう。わんちゃんは自分のテリトリーがあると安心します。また、お家の中が「シーン」とした状態だと、外の気配を敏感に感じ取り、わんちゃんが緊張してしまいます。外の気配を聞こえにくくするために、静かな音楽やラジオを小音量でかけておくことも効果的です。
■運動量は十分ですか
わんちゃんは2歳頃まで、特に活発に動きまわります。運動不足でエネルギーが十分に発散できていないと吠えやすくなります。体の大きなわんちゃんほど、お散歩にプラスして、軽く走ったりボールを追いかけさせたりして、たくさん運動させましょう。お散歩や遊んだ後にぐっすりと寝るのであれば、運動量は足りているといえます。
■チャイムが鳴ったら飼い主さんのもとへ
「チャイムが鳴っても飼い主さんに任せておけば大丈夫!」と、わんちゃんが認識できるようにしましょう。まずは「おいで」と声をかけ、飼い主さんの足元へ来るように練習をします。「おいで」ができるようになったら、チャイムがなっても吠えない練習です。チャイムが鳴ると同時に「おいで」と声をかけ、飼い主さんのもとに来たら静かに褒めてあげましょう。吠える前に呼ぶと効果的です。
つぎにチャイムが鳴っても静かに決められた場所で待っている練習です。最初は5秒ぐらい待てれば十分です。指示した場所で待つようになったら、いっぱい褒めてあげてください。褒められることで、どのように行動したらいいかを理解していきます。
この他にもわんちゃんの性格にあった方法がたくさんあります。コツがわからなければ、わんちゃんと一緒にインストラクターさんから指導を受けるのも良いと思います。
タグ:獣医師