子どもたちに動物を愛護する心を育んでもらおうと、きょう、日田市の保育園で園児が子犬やヒヨコと触れ合いました。県西部保健所では、引き取った動物と遊べるふれあい広場を毎週開催し、保健所から遠い地域には動物たちを出張させる取り組みを実施しています。きょう、日田市大山町のつづき保育園に、保健所で飼育しているヒヨコ10匹と子犬5匹がやってきました。動物に触ったことがない子どもには、職員が、怖がらなくてよいと促すと、早速、さわったり抱っこしたりして動物の感触を確かめていました。県内では子どもが犬にかまれるケースも多く、出張教室で保健所の職員が犬と遭遇した場合は逃げてもいけない手を出してもいけないと対応を説明しました。
2016年08月30日
動物愛護なかよし教室
OBS大分放送ニュース
子どもたちに動物を愛護する心を育んでもらおうと、きょう、日田市の保育園で園児が子犬やヒヨコと触れ合いました。県西部保健所では、引き取った動物と遊べるふれあい広場を毎週開催し、保健所から遠い地域には動物たちを出張させる取り組みを実施しています。きょう、日田市大山町のつづき保育園に、保健所で飼育しているヒヨコ10匹と子犬5匹がやってきました。動物に触ったことがない子どもには、職員が、怖がらなくてよいと促すと、早速、さわったり抱っこしたりして動物の感触を確かめていました。県内では子どもが犬にかまれるケースも多く、出張教室で保健所の職員が犬と遭遇した場合は逃げてもいけない手を出してもいけないと対応を説明しました。
子どもたちに動物を愛護する心を育んでもらおうと、きょう、日田市の保育園で園児が子犬やヒヨコと触れ合いました。県西部保健所では、引き取った動物と遊べるふれあい広場を毎週開催し、保健所から遠い地域には動物たちを出張させる取り組みを実施しています。きょう、日田市大山町のつづき保育園に、保健所で飼育しているヒヨコ10匹と子犬5匹がやってきました。動物に触ったことがない子どもには、職員が、怖がらなくてよいと促すと、早速、さわったり抱っこしたりして動物の感触を確かめていました。県内では子どもが犬にかまれるケースも多く、出張教室で保健所の職員が犬と遭遇した場合は逃げてもいけない手を出してもいけないと対応を説明しました。