動物 しっぽニュース
認定NPO法人HOKKAIDOしっぽの会

2020年03月29日

猫も「フィラリア症」に感染する! 完全室内飼育でも予防は必要!?

Yahoo! JAPAN



フィラリア症は犬では有名ですが、猫にも感染し、時に重篤な症状や突然死を招くこともある危険な病気です。
株式会社エトレが運営する、ペット情報WEBメディアのPetLIVES(ペットライブス)は、バイエル薬品株式会社様のご協力により、猫オーナーを対象に「猫のフィラリア症」に関するアンケート調査を実施、猫オーナーのフィラリア症に対する意識や対策の実態を明らかにしました。

【調査概要】
調査期間:2020年1月9日〜1月15日
調査対象:PetLIVES読者で猫を飼っている方
有効回答数:894件
調査方法:WEBアンケート
調査主:PetLIVES

完全室内飼育の猫が88%
猫の飼育環境については、「室内のみ」(87.6%)が圧倒的多数を占めています。
年齢別にみても、どの年齢層でも約85〜90%と大差はありませんでした。
病気の感染やご近所トラブルを避けるために「完全室内飼育」が推奨されていますが、今やあたりまえのこととして定着しているようです。

猫がフィラリア症に感染することは、「なんとなく知っている」人が多い
「猫もフィラリア症に感染することを知っていますか」という問いに対しては、「よく知っている」は22.4%にとどまり、「なんとなく知っている」(48.8%)が最多で約半数。対して、「知らなかった」(24.5%)と「そもそもフィラリア自体を知らない」(4.3%)を合わせて、3割近くの人が猫のフィラリア症を認知していないことが分かりました。
また、認知率(よく知っている+なんとなく知っている)を飼育環境別にみると、「室内のみ」(72.0%)の人のほうが、「屋外に出すことがある」(64.9%)人より知識を持っているという結果に。


寄生虫対策の実施状況を尋ねたところ、「フィラリアと外部寄生虫の両方に効くタイプ」を使用(25.4%)、
「外部寄生虫(ノミ・マダニ)に効くタイプ」の薬を使用(23.4%)、 「最近1年間に寄生虫対策の薬は投与していない」(51.2%)と回答。
75%がフィラリア症予防をしておらず、約半数がフィラリアのみならず寄生虫対策をしていないことが分かりました。

飼育環境別にみると、屋外に出す機会の多い人ほど、寄生虫対策、とくにノミ・マダニ対策を行っている傾向があり、最も実施率が低いのは「室内のみ」の人でした。
フィラリア症の知識があるにもかかわらず予防策を講じていないのは、「室内飼育だから大丈夫」という油断からのようです。

「フィラリアに感染している猫の約27%が完全室内飼育であった」という報告を聞くと、予防の必要性を感じるオーナーが97%に
アメリカの研究機関によって、フィラリアに感染している猫の約27%が「完全室内飼育」であったという調査結果が報告されています。その事実を伝えたうえでフィラリア症予防の実施意向を尋ねたところ、「ぜひ予防したい」(35.8%)と「ほかの寄生虫予防と同時に、手軽にできるなら予防したい」(61.4%)を合わせて、97.2%の人が予防意向を示しました。
猫のフィラリア症も、感染リスクに関する適切な情報が得られれば、オーナーの予防意識は格段に高まることが分かりました。

【調査結果まとめ】
今回の調査で、猫の「完全室内飼育」の定着(87.6%)が改めて確認されました。
猫のフィラリア症については「よく知っている」人は少なく(22.4%)、3割近くが認知していませんでした。

また、多くのオーナーは愛猫にフィラリア症の予防をしておらず(74.6%)、寄生虫対策の実施率は、猫を外に出す人より完全室内飼育の人のほうが低い傾向に。「室内飼育だから大丈夫」という過信、油断がみられました。
しかし、「フィラリアに感染している猫の約27%が完全室内飼育であった」という調査報告を伝えると、97.2%が「予防したい」と回答。感染リスクについての適切な情報の提供により、予防意識が格段に高まることが分かりました。

猫のフィラリア対策について、意識をもって情報を得ることが、大事な愛猫を守ることにつながるようです。
posted by しっぽ@にゅうす at 05:08 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫も新型コロナ感染 ベルギーで確認

AFP



【3月28日 AFP】ベルギー保健当局は27日、新型コロナウイルス感染者から飼い猫にウイルスが伝染する事例があったことを明らかにした。ペットの感染例はまれで、当局はペットから人に感染する危険性はないとしている。

 猫への感染事例は、リエージュ(Liege)の獣医学チームによって確認された。これに先立ち香港では、感染者と接触していた犬17匹、猫8匹に対し検査を実施した結果、犬2匹から陽性反応が出ていた。ベルギー食品安全庁の発表によると、香港では「犬には全く症状がなかった」ものの、ベルギーでは猫に「一過性の呼吸器系・消化器系の問題」がみられた。
posted by しっぽ@にゅうす at 04:10 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月28日

猫の寿命を決めるもの3つ


Yahoo! JAPAN



1.毎日の食生活

愛猫に長生きしてもらうためには、ずっと『健康な身体』でいてもらうことが大切といえるでしょう。健康的な体づくりをするためには、食生活の質をできる限り高めるのが効果的といえます。近年、日本では数多くのキャットフードが販売されていますが、同時に添加物が入っていたり体に悪影響を与える素材が使われたりしているものもたくさんあるので、キャットフードを選ぶときは安全なものかどうか調べながら選ぶ必要があります。

年齢に合ったフードを与える
また、キャットフードはほとんどの場合、年齢別(子猫用、成猫用、シニア猫用)に分けられて販売されていますから、年齢に応じた栄養を摂取させるために愛猫の年齢に合ったフードを選んであげることも大切となります。質の良いフードを与え続けていると健康な体をつくることができ、病気にもなりにくくなりますから、結果的に愛猫が長生きできるようになる可能性が高いといえるでしょう。

2.毎日過ごす環境

愛猫が毎日過ごす環境も、寿命ととても密接な関係にあるといえます。なぜなら、どれだけリラックスして生活できているか、もしくはどれだけストレスを抱えた生活をしているかで、心身の状態が変わってくるからです。

ストレスが健康に悪影響を与える原因に
例えば、常に落ち着かない環境で猫が生活していた場合、猫はストレスを溜め込むことになってしまいます。溜め込んだストレスは様々な病気を発症する原因となったり、体に悪影響を与えやすかったりと、猫を不健康にする場合が多く、その結果として常にストレスを感じている猫の多くは寿命が短くなってしまうそうです。

ストレスフリーが長寿の秘訣
一方、リラックスモードになりながらいつも安全快適な環境で暮らしている猫は、精神的に疲れることが少ないため不健康になりにくく、毎日幸せに感じることで寿命が長くなる傾向にあるそうですよ。ストレスは万病のもとという言葉があるように、落ち着けない環境は猫にとって毒となりますので、長生きしてもらうためには快適な生活環境を心がけることが大切といえるでしょう。

3.定期的な健康診断

動物のほとんどはケガや病気をしても、我慢しながら隠そうとすることが多いそうです。これは猫も例外ではなく、弱っている姿を周りに気づかれてはいけない!という弱肉強食の中で生きてきた動物の本能が影響しているそうです。

猫は不調を隠す
たとえ信頼している飼い主だとしても、猫はケガや病気を知られないように隠すことが多く、なかなか愛猫の異変に気づけないことが多かったりします。また、愛猫の異変に気づいたときにはすでに大病を発症していた!といったケースも割とよくあったりするそうです。

ですので、そういったことにならないよう定期的に健康診断することをおススメします。できれば半年に一回は血液検査だけでもするようにしましょう。そうすることで、大きな病気を発症していたとしても初期の段階で気づいてあげやすくなるので治療しやすく、結果的に長生きさせることができるといえますよ。

まとめ

愛猫が長生きできるかどうかは、飼い主が行う毎日の行動次第といえるでしょう。愛猫に合った質の良いフードを与える。愛猫の性格に合った生活環境をつくってあげる。

言葉を使って自分の体調を伝えることができない愛猫のために、定期的な診察をしてもらって体調管理をしてあげる。毎日おかしなところがないか愛猫の様子を観察する。といったことを心がけると、寿命をのばすことができる可能性が高いといえるでしょう。愛猫がずっと元気で長生きできると良いですね。


(獣医師監修:平松育子)
posted by しっぽ@にゅうす at 02:54 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月27日

もしものために備えよう!家庭でできる猫の防災対策

Yahoo! JAPAN



地震が起きたときに、大切な猫の命を守れるのは飼い主さんだけ。いざというとき家にいる猫のため、室内の安全対策を見直すとともに、避難することになって慌てないように防災リュックの中身を確認しましょう。大切なことを忘れているかもしれませんよ。

もしものために備えよう!家庭でできる猫の防災対策
ニャルソック中の猫(MIX)
家具などを固定する
地震の揺れが発生したとき、室内飼いの猫なら家の中にいることがほとんどでしょう。もし家具や猫グッズが転倒した場合、猫がケガをしたり、逃げ道をふさいでしまったりするおそれがあります。
ふだん猫が過ごすスペースに転倒する危険性のある家具などがあれば、転倒防止グッズを使ってしっかりと固定しましょう。また、落下しそうなものや割れる危険がある雑貨などは、キチンと収納する習慣をつけたいですね。

もしものために備えよう!家庭でできる猫の防災対策
ケージが大好きな猫(MIX)
キャリーケースやケージの中は安全ということを教える
いくら安全な場所を用意しても、猫自身が安全な場所と認識していなければ逃げられません。そのためにも、日頃から避難できる場所を教えておくことがとても重要です。
身の安全を守ってくれるキャリーケースやケージは、猫の避難場所に適しています。ふだんからキャリーケースやケージを開放して、猫に利用させることで、安全な場所だということを教えていきましょう。
そうすれば、いざというときも、反射的に逃げ込んでくれる可能性があります。

もしものために備えよう!家庭でできる猫の防災対策
お水を飲む猫(ノルウェージアンフォレストキャット)
家の数カ所に給水ポイントをつくる
地震が収まった後も、猫を危険にさらす問題があります。それは脱水症状です。
地震の揺れで器がひっくり返り、飲める水がなくなってしまうと、脱水症状から猫が命の危険にさらされることも。
いつも飼い主さんが水を取り替えてあげられるとは限らないので、日頃から家の数カ所に給水ポイントを設置しておきましょう。そうすれば1カ所の水がこぼれても、ほかのところで飲むことができます。

もしものために備えよう!家庭でできる猫の防災対策
リュックを占領する猫(ブリティッシュショートヘア)
避難リュックを持って避難する
住宅に被害を受けてしまった場合は、避難も考えなければなりません。いざというときに忘れ物をしないためにも、これらの備品を備えておきましょう。

フードと水
最低1週間分のフードと水、それを入れるための器は必要。持ち運びやすさを考えると、ウエットフードはパウチのもので、器は割れない素材のものがベストでしょう。

洗濯ネット
避難所で猫に巡回検診を受けさせる際などに、洗濯ネットがあると便利。選ぶなら、目の粗いネットがいいでしょう。

文房具
避難所でも比較的手に入りやすいのが、段ボールです。ペン、粘着テープ、袋、カッターを持っていれば、加工していろいろなものの代用品を作ることも。

猫と一緒に写っている写真
万が一猫とはぐれてしまった場合、猫を捜す手がかりに。飼い主であることの証明にも使えるので、できれば猫の特徴がわかりやすく、猫と自分が一緒に写っている写真を準備しておきましょう。地震はいつ起こるかわかりません。この記事が、家庭でできる防災対策を考えるキッカケになれば幸いです。

参考/「ねこのきもち」2018年9月号『猫も環境もそれぞれ違うから―― 愛猫を救うのはカスタム防災です』(監修:NPO法人アナイス代表 新潟県中越大震災動物救済本部監事 東日本大震災東京都動物救援センター運営管理部門副センター長 平井潤子さん)
文/こさきはな
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 04:36 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

猫の平均寿命と飼育環境の関係

Yahoo! JAPAN



猫を飼っている人なら誰でも、愛猫にはできるだけ長生きして欲しいと思いますよね。猫の平均寿命は一体どれくらいなのでしょうか?  今回は、アニコム損保の『家庭どうぶつ白書2017』と、獣医師の先生の話を元に解説します。

猫の平均寿命と飼育環境の関係
猫の平均寿命の推移
『家庭どうぶつ白書2017』では、猫の平均寿命は14.2才
『家庭どうぶつ白書2017』では、猫の平均寿命は、2015年度のデータで14.2才という結果でした。
聖母坂どうぶつ病院獣医師の鵜飼先生によると、動物病院で診察していてもご長寿の猫は増えていると感じていて、診察した猫たちのなかで最高齢は、なんと24才だったとのことです。
上のグラフは猫の平均寿命の推移です。年度によってばらつきはあるものの、ここ数年で平均寿命が延びているのがわかります。猫の寿命がなぜ延びているのか、次章で解説したいと思います。

猫の平均寿命と飼育環境の関係
猫のおもな飼育環境 イラスト/西イズミ
猫の平均寿命が延びた理由は?
■完全屋内飼育により、猫の命が守られている
猫の寿命が延びた要因のひとつとして、屋内飼育を徹底している飼い主さんが増えたことだと考えられます。完全に屋内で飼育していることによって、猫が事故や感染症で亡くなるリスクが減っています。
上のグラフは、アニコム損保のアンケート調査で猫のおもな飼育環境を調べたものです。9割近くの飼い主さんが、完全屋内で猫を飼っていると回答されました。
ひと昔前は猫が屋内と屋外を自由に行き来する飼い方が一般的だったことを考えると、飼育環境がかなり変化してきているといえるでしょう。

■獣医療の技術の向上なども
また、獣医療の技術が進歩したことや、キャットフードの質がよくなったことなども影響しているでしょう。それに加え、昔に比べて猫の健康や環境に対する飼い主さんの意識が高くなったこともあげられます。

前へ 1 / 2 次へ
猫の平均寿命と飼育環境の関係
猫の死亡割合の年齢推移
猫の死亡割合の年齢推移と、年齢別の死亡要因について
上のデータは、猫の死亡割合の年齢推移のグラフです。1〜5才の猫の死亡割合がとても低いことがわかります。
死亡の原因は年齢によって大きく異なります。今の猫はおもにどのような理由で命を落とすのでしょうか?  年齢ごとに注意したいポイントを解説します。

0才:感染症が重症化しやすい
最も多いのは(A)の感染症です。猫カゼやウイルス性腸炎が重症化して命を落とすことが多いといえます。また、(B)の寄生虫症も1.4%ながら死亡する恐れがあります。いつもと違う様子がみられたら、すぐに受診しましょう。

5才:尿道閉塞、心臓病、リンパ腫など
死亡数は少ない年齢です。尿道閉塞などの泌尿器系の病気(C)や、心臓病などの循環器系(D)、悪性リンパ腫などの腫瘍(E)などがおもな死亡原因です。

10才:腫瘍の発生が増加傾向に。肝臓や膵臓の病気も
(F)の腫瘍では、悪性腫瘍だけでなくあらゆる腫瘍の発生が増加し、(G)の肝臓・胆のう・膵臓の病気も加わります。泌尿器系の病気の内訳は、慢性腎不全のが多くなります。

12才以上:慢性腎不全が増加し、内分泌の病気も
泌尿器系の病気(H)では、圧倒的に慢性腎不全の割合が多くなります。また、内分泌の病気(I)である糖尿病や甲状腺機能亢進症(死亡の原因には間接的に影響)が増加します。猫がかかりやすい病気は年齢別に違い、また、同じ病気でも年齢によって重症度が変わることもあります。年齢ごとに注意したいポイントを踏まえ、健康管理の参考にしてくださいね!

参考/「ねこのきもち」2018年4月号『愛猫を守るためにできることが見えてくる!データで見る イマドキ猫の健康事情 特別編』(監修:聖母坂どうぶつ病院獣医師 鵜飼佳実先生)
イラスト/西イズミ
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 02:41 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月26日

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?

Yahoo! JAPAN



猫が好き!という気持ちとは関係なく、発症することがある「猫アレルギー」。
発症しても猫と暮らしたいと言う方がいる一方で、猫を飼ってから症状が重くなった…と悩む方もいます。猫アレルギーと上手くつき合いながら猫と共生する方法はないのでしょうか? 

まずは猫アレルギーの実態調査。ねこのきもちWeb編集室では、「ねこのきもちアプリ」のユーザー1,412名に猫アレルギーについてアンケート調査しました。

「現在、猫アレルギーである」人は全体の約4割!
アンケートに答えてくださった1,412名のうち、「現在、猫を飼っている」と回答したのは全体の94%にあたる1,329名。
さすが「ねこのきもちアプリ」ユーザーの皆さんだけあって、猫との濃厚接触者率がかなり高めです。

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q 現在、猫を飼っていますか?
Q 現在、猫を飼っていますか?
猫を飼っている方のうち、「猫アレルギーを持っている」と答えた人は約4割の23%。311名が猫アレルギーだけど、猫と一緒に暮らしているという結果に。一方で、「アレルギーはあるけど猫については検査したことがない」という方も20%いらっしゃいました。

前へ 1 / 3 次へ
《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q あなたは猫アレルギーですか?
Q あなたは猫アレルギーですか?
「猫を飼っていない/アレルギーの検査をしたことがない」方に猫を飼いたいと思ったことがあるかを尋ねたところ、「思ったことがある」が64%。18%の人は「飼うことを今まさに検討中」 という回答でした。
また「飼いたいと思ったことがある/検討中」の方に、 猫アレルギーに関する不安を感じるかを尋ねると、なんと「感じない」&「気にしていない」がなんと全体の9割以上にも! 
数字の結果に、猫と暮らしたい!という気持ち強さを感じました。

前へ 1 / 2 次へ
《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q 猫アレルギーに対する心配や不安は感じますか?
Q 猫アレルギーに対する心配や不安は感じますか?
猫アレルギー発症の原因第1位は「猫を飼い始めたこと」34%

今回答えてくださった方に、猫アレルギーはいつ、どんなタイミングで発症したのかも尋ねてみました。
下記のアンケート結果の通り、「猫アレルギーがある」と答えた方の「猫アレルギーがわかった時期」には、年代的な偏りはほとんどありませんでした。

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q 自分が猫アレルギーだとわかったのは何歳頃ですか?
Q 自分が猫アレルギーだとわかったのは何歳頃ですか?
次に、発症のきっかけで最も多かったのは「猫を飼い始めた」こと。猫が好きで飼った後、それがきっかけで猫アレルギーが発症してしまったという点が、猫アレルギーのつらいところですね。


Q 猫アレルギーを発症したきっかけは何ですか?
症状は主に鼻と目。「呼吸がしづらくなる」などの深刻なケースも。猫アレルギーの症状は花粉症などと同じで、「くしゃみ、鼻水、鼻づまり」が最も多いようです。

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q あなたの猫アレルギーの症状はどのようなものですか?(複数回答)
Q あなたの猫アレルギーの症状はどのようなものですか?(複数回答)
軽度の人が大半ですが、「呼吸がしづらくなる」などは場合によって命に関わるケースもあるようです。たかが猫アレルギーと軽く思っていては危険だと思いました。
「その他」では、「体調不良や、寝不足で症状が強く出る」「猫によって出たり出なかったりする」などが多く、状況によって症状が変わるという声が多くありました。

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
部屋の掃除をこまめにする
猫アレルギーを持つ方が実践している対策は「薬×こまめな掃除」
花粉は時期が過ぎれば収まりますが、猫との生活はそうは行きません。猫アレルギーの症状がありつつ猫と暮らしている人は、どんな対策をしているのでしょうか。
アンケートによると、「症状をやわらげるために飲み薬や塗り薬を使う」と「部屋の掃除をこまめにする」を併用している人が最も多いという結果でした。

《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q 症状を抑える(やわらげる)ためにやっていることはありますか?(複数回答)
Q 症状を抑える(やわらげる)ためにやっていることはありますか?(複数回答)
「その他」は「猫のブラッシングをこまめにする」「ブラッシングとトイレ掃除の時はマスクをする」「カーペットをやめて、すぐに拭けるフローリングやクッションマットに替えた」「猫を触った手で自分の顔を触らない」など。皆、自分の症状の特徴に合わせて工夫しているようです。

猫アレルギーを持つ方の78%が、猫を飼いたい思ったことがある!
最後に、猫アレルギーの症状があり、現在猫を飼っていない人に、猫を飼いたいと思ったことがあるか聞いてみました。結果は「思ったことがあり、以前に飼っていた」が44%、「思ったことがあるが、飼ったことはない」が17%、「今まさに検討中」が17%で、合計78%もの人が「猫を飼いたいと思ったことがある」という結果でした。

前へ 1 / 2 次へ
《1,412名に調査!》猫アレルギーで猫を飼っている人の割合は?
Q 現在猫アレルギーの方、猫を飼いたいと思ったことはありますか?
Q 現在猫アレルギーの方、猫を飼いたいと思ったことはありますか?
今回の調査で寄せられた声には、「猫と暮らしているうちに徐々に症状が出なくなった」というケースが少なくありませんでした。その一方で、「どんどん症状が重くなって飼えなくなり、新たな飼い主さんを探して引き取ってもらった」というとてもつらい経験をした人もいらっしゃいました。

猫アレルギーの症状や程度は個人差がとても大きく、一概にはくくれないことがわかります。だからと言って、猫アレルギーを持つ人は猫と暮らせないというのは寂しい限りです。猫アレルギーの症状との上手な付き合い方を考えていきたいですね。

監修/海老澤 元宏先生
東京慈恵会医科大学医学部卒。
米国ジョンス・ホプキンス大学医学部内科臨床免疫学教室留学。
東京慈恵会医科大学大学院医学博士号取得。
2004年より国立病院機構相模原病院 臨床研究センター アレルギー性疾患研究部長。
文/かきの木のりみ(ライター)

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 08:17 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月23日

獣医師が困った猫の飼い主さんの行動……ぶっちゃけます


Yahoo! JAPAN




毎日何匹もの猫を診察する獣医師ですが、同時に飼い主さんとのコミュニケーションも大事なお仕事のひとつ。しかし、獣医師も人間ですから、なかには苦手な飼い主さんも。
そこで『ねこのきもち』にたびたび登場してくださる10名の獣医師に「困った飼い主さんの行動」を聞いてみると……びっくり回答の数々が寄せられました! お互いに気持ちのいい診察にするために、ぜひ参考にしてみてくださいね!

獣医師が困った猫の飼い主さんの行動……ぶっちゃけます
診察中の猫
診察以前に…「猫を離して〜!」
愛猫を我が子のように溺愛している飼い主さん。あまりにも想いが強すぎて、診察台にのせようにも猫がかわいそうでできないと、抱っこをしたまま離さない飼い主さんがいるのだそう。「このままでは診察にならない……」と獣医師もお手上げ状態になることもしばしば。
愛猫のためを思うなら、しっかり診察してもらうことが大切です。診察台にのせて、好きなおやつを与えて落ち着かせることから始めてみて。
また、猫の気持ちも落ち着きやすいよう、その猫について一番把握している人が連れて行くといいでしょう。

獣医師が困った猫の飼い主さんの行動……ぶっちゃけます
診察台の上
診察中は…「大きな声を出さないで」
体を拘束される場所として動物病院に嫌なイメージを持っている猫は多く、診察台にのると固まってしまうなんてことも。そんなとき、顔をのぞき込んで「怖いね! がんばってね!」など必死に話しかける飼い主さんは多く、獣医師からは「飼い主さんの大きな声は、猫をさらに興奮させてしまい、診察どころじゃなくなる」という声が。なだめるなら落ち着いた声で優しく「大丈夫だよ〜」と声をかける程度にしましょう。

獣医師が困った猫の飼い主さんの行動……ぶっちゃけます
ドキドキの猫
じつはまだいるんです…「猫を叱らないで」
診察台の上で暴れてしまうなど、思い通りに動いてくれない愛猫に対して、焦った飼い主さんが「コラ!」と怒るケースが。でもじつはこれ、獣医師によるとまったくの逆効果だといいます。先ほど書いたように、大きな声を出すと、猫をさらに興奮させてしまいます。直前までキャリーケースに入れて落ち着かせた状態にし、診察台の上でキャリーケースを傾けて猫を出すと、比較的暴れにくいので試してみましょう。

「投薬しました」…ウソをつくのはやめて!
通院中、猫の状態を確認するために前回処方した薬を飲んでいるかを確認すると、「飲ませている」とウソをつく飼い主さんがいるのだとか。「気持ちはわかりますが、投薬が難しいなら別の治療方法を考えたいので、正直に話してほしい」とのこと。愛猫によりよい治療を受けさせるためにも、正直に答えることが大切です。

いかがでしたか?  当てはまってしまった! という方も、少しの心がけで簡単に改善できるものばかりです。お互いが気持ちよくコミュニケーションをとるため、そして何より愛猫の健康のために、受診時は意識してみるといいでしょう。

参考/「ねこのきもち」2020年4月号『獣医師から飼い主さんへ3つのお願い』
文/Carrie-the-cat
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

ねこのきもちWeb編集室
posted by しっぽ@にゅうす at 09:28 | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。